1.あなたの”苦手科目”が見える化!「1日3問国試ドリル」の配信がスタート!
国試合格を勝ち取るためには、毎日1問でも多く問題を解き出題の傾向をつかむことです。
そこでナース専科は、11月からの3か月間、月~金で1日3問ずつ過去問をセレクトしメールで配信します。
そして、3か月間の正答率を2月6日(木)に科目別でフィードバックします。あなた苦手分野をチェックする機会にし、直前対策に役立ててください。
※その日出題された問題には、当日中にしか回答できません。
※本プロジェクトは、2024、2025、2026年卒業の看護学生会員が対象となります。
【国試ドリル参加者対象】国試応援!Amazonギフトプレゼント
「1日3問国試ドリル」に参加した人の中から毎月抽選で10名にAmazonギフトコードをプレゼントします!
▼該当条件はこちら
・1か月あたり15日以上参加してくれた人
・1か月間の正答率が7割を超えていた人
※国試ドリルの参加には、「ナース専科」会員にご登録いただき、メルマガを受信いただくことが必要です。会員の方で、メルマガの受信を解除されている方は、マイページの「メルマガ設定」にてメルマガを「受け取る」にご変更ください。
※「ナース専科」会員として新規登録する際には、「保有資格:看護学生」「卒業年:2024、2025、2026年のいづれか」を選択してください。
2.科目別で見直せる!「1日3問国試ドリル」出題問題&解答アーカイブ
2024年11月1日からスタートの第114回看護師国試対策「1日3問国試ドリル」で配信した問題と解答は、科目別でページにまとめて掲載します。
振り返りに活用してみてください。
3.当日までに読みたい!第114回国家試験”直前”予想3本立て
今年も国試対策のベテラン講師の先生による第114回国家試験の直前予想を、「必修問題編」「一般問題編」「状況設定問題編」の3本に分けて行う予定です。ぜひご覧ください。4.こちらも必見!科目別でみる「第114回国試 出題予想&攻略法」
現役看護学科の先生が、それぞれの担当領域である科目に絞って近年の国試の傾向を分析し、第114回で出題が予想される問題ととくに学習すべき点をまとめた記事です。
国試の出題傾向がわかるだけでなく、とくに注力したいポイントも確認できます。苦手な科目を中心にぜひチェックしてみてください!
※姉妹サイト「ナース専科就職ナビ」へ移動します。
5.今年もやります!第114回 国試【解答速報】
国家試験を受験後は、いち早く自分の得点を知りたいですよね。
ただいま、第114回の解答速報を公開中です!
以下のバナーからチェックできます。さっそく自己採点をしてみましょう。
またナース専科の公式Instagram「勉強アカウント」(https://www.instagram.com/nursesenka_study/)では、第114回看護師国家試験の解説を国試当日の2月16日(日)から毎日1問ずつ配信します。ぜひフォロー見直しに活用してくださいね。ナース専科公式インスタグラム「勉強アカウント」
6.苦手な「解剖生理」は動画で対策!
苦手な人が多い解剖生理の基礎を、現役の看護師が動画でわかりやすく解説しています。
分野ごと基礎から解説し、復習のための資料もダウンロードできるため、ぜひこちらも活用してみてください。
※上のバナーをクリックすると、姉妹サイト「ナース専科就職ナビ」へ移動します。
7.第114回 看護師国家試験について
第114回の看護師国家試験の概要をまとめました。
試験・合格発表日時
試験日:2025年2月16日(日)
合格発表日:2025年3月24日(月)午後2時
※厚生労働省の国家試験合格発表ページで確認できます。
※その他詳細は厚生労働省のページをご覧ください。
出題される科目
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
地域・在宅看護論
看護の統合と実践
試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県受験票の交付
受験票は、25年1月中旬ごろ郵送により交付される予定です。
2025年1月31日(金)までに受験票が到着しない場合は、看護師国家試験運営本部事務所(TEL:03-5579-6903)に問い合わせるようにしましょう。
合格のボーダーライン(合格基準)
国家試験は、厚生労働省の定める下記の合格基準を満たせば合格できます。
出題数は240問。内容は必修問題・一般問題・状況設定問題の3つに分けられます。
必修問題及び一般問題は、1問1点、状況設定問題は1問2点の配点です。
設問数 | 配点 | ボーダーライン | |
---|---|---|---|
必修問題 | 50問 | 1点/問 | 正解率80%以上 |
一般問題 | 130問 | 1点/問 | その年によって変動近年の傾向だと正解率65〜70% |
状況設定問題 | 60問 | 2点/問 |