2024年11月4日からスタートした1日3問国試ドリルは、月~金で1日3問ずつ配信しています。
このページでは、1日3問国試ドリルで配信した問題のうち、「小児看護学」に該当する問題と解答・解説を掲載します。振り返りにぜひ活用してください。【※毎週更新予定】
第1問:新生児の出血性疾患で正しいのはどれか。
- 生後48時間以内には発症しない。
- 母乳栄養児は発症のリスクが高い。
- 予防としてカルシウムを内服する。
- 早期に現われる所見に蕁麻疹がある。
解答・解説
1.(×)新生児におけるビタミンK欠乏性出血症は、生後2~4日目におこることが多く、生後24時間以内の発症もある。
2.(〇)母乳中にビタミンK含有量が少ないため、母乳栄養児は発症リスクが高い。
3.(×)予防にはビタミンK製剤の内服が有効である。
4.(×)症状として吐血や下血がみられる。
第111回(2022年)
第2問:幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
- 胸骨中央下部を圧迫する。
- 実施者の示指と中指とで行う。
- 1分間に60回を目安に行う。
- 1回の人工呼吸につき3回行う。
解答・解説
1. (〇)幼児に対する胸骨圧迫は、胸骨中央下部を圧迫する。
2.(×) 実施者の示指と中指(あるいは中指と環指)とで行う胸骨圧迫は、乳児に対して行う方法である。幼児に対しては手掌で行う。
3.(×)幼児に対する胸骨圧迫は、100~120回/分を目安に行う。
4.(×)幼児に対する胸骨圧迫と人工呼吸の比率は、30:2である。
第109回(2020年)
第3問:新生児マススクリーニング検査(先天性代謝異常等検査)で正しいのはどれか。
- 対象疾患数は5つである。
- 唾液を用いた検査である。
- 早期新生児期に実施される。
- 治療法が確立していないし疾患を対象とする。
解答・解説
1.(×)新生児マススクリーニング検査は、先天性代謝異常などの疾患を見つける検査で、対象疾患数は23疾患である(2024年10月現在)
2.(×)踵から少量の血液を採取して検査する。
3.(〇)生後4週間までを新生児といい、生後1週間以内の新生児は早期新生児という。新生児マススクリーニング検査は日齢4~6日目(出生日を0日とする)に行うため、早期新生児期に実施される。
4.(×)新生児マススクリーニング検査は、正常児の中から、治療可能で、かつ放置すれば心身障害を引き起こす疾患を持つ子どもの早期発見・治療を行い、障害の発生を予防する目的で実施される。
第113回(2024年)
第4問:正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。
- 鼻をかむ。
- スプーンを使う。
- 夜間のおむつがとれる。
- 洋服のボタンをとめる。
解答・解説
1.(×)おおむね4歳で鼻をかむことができるようになる。
2.(〇)おおむね1歳6か月でスプーンを使うことができるようになる。
3.(×)おおむね3~4歳で夜間のおむつがとれるようになる。
4.(×)おおむね3歳6か月でボタンをとめられる。
第112回(2023年)
第5問:健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。
- 情緒は快から不快が分化する。
- 発達とともにレム睡眠の割合は増える。
- 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。
- 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。
解答・解説
1.(×)興奮から快・不快に分化する。
2.(×)発達とともにレム睡眠の割合は減少する。
3.(×)体重は出生後1年で出生時の約3倍になる。
4.(〇)身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。
第110回(2021年)