「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
病棟勤務の看護師です。勤め始めて10年ほど経ちます。
先日、友人(別の病院の病棟看護師)から『整形術後患者さん(高齢女性)と親しくなった。(独り暮らしの方、身寄り無し)。退院後は、家から近いしどきどき家に顔を出そうと思う』 と話を聞きました。
私自身、退院後に患者さまのご自宅に伺う経験がなかったため、この話を聞いて驚きました。
皆様のなかで、退院後の患者様と仕事以外で、病院外でこのように会ったりされたりする方はいらっしゃいますか?

退院後も患者さんと関わる…?
■個人の自由?
10年来、家族ぐるみで仲の良い患者さん一家がいます。患者さんの娘とは良き相談相手だし、夏フェスも一緒に行く仲です。
赤の他人でいるか、友人の仲になるか、しっかり見極めて自己責任で付き合えばよいと思います。自分はそうしてます。
個人の自由なんで良いのでは?患者と結婚した看護局長もいましたよ。
退院後にも関わってみることで見えてくるものがあると思います。入院中の関わり方も変わってくるんじゃないかなと。ソーシャルワーカーに繋いで終わりじゃなくてね。私個人としては応援したいですね。
■この対応が普通では…?
しないのが普通です。退院後心配なら介護保険を申請し、サービスを利用する等手配を入院中に行えばいいだけの話。
あくまで仕事として定められた場所と時間の中で関わります。
わざわざ会うというのは、どうでしょうか?院内を越えてというのは、よっぽどな時しかないと思います。
■退院後は関わらない、その理由
「入院してたときの看護師さん、時々うちにくるの」と女性がお友達とかに話されたら『あの病院、そういうサービスもあるの?→うちには来ないじゃない!』と勘違いされちゃうかも、なんて。
生涯、その患者さんに関わるわけではないのなら行くべきではないですよね。何かしたいのなら、親にしてあげたらいいのにと思います。
他の患者さまと変わらない関わりをします。あの人とは会ってこの人とは会わないと思われても困ります。
退院時にお手紙や住所を書かれた紙を頂いたりしますが、何か相談されたり頼られても困りますから。仕事は仕事と割りきります。
個人情報をとやかくうるさく言われる時代でもあり、安易に患者さんの家が近いからとこちらから足を運ぶのは、患者さんや家族からすれば個人情報勝手にプライベートで利用しないでよ!と思われるかもしれません。
高齢女性、独り暮らしの方、身寄り無し
このような患者さんは、そんじょそこらにたくさんいる。すべての患者さんに同じように対応しないと、不公平なのでは?自分の気に入った患者さんには丁寧にして退院後も関わり、そうじゃない人には全くかかわらないってのは、誠実っていえるのかな?
■本当に心配なら…
もし、高齢で独居だし心配的な理由なら、社会的なサービス導入とか、そっちのがいいとおもいます。
本当に心配なら行政等に相談するべきです。
ボランティアとして登録して色んな活動するなら問題ないと思います。その一環としてその患者さんの家に訪問するのは、有りだと思います。
関連トピック:「
退院後の患者様との関わり
」
イラスト・なしま