2024年11月4日からスタートした1日3問国試ドリルは、月~金で1日3問ずつ配信しています。
このページでは、1日3問国試ドリルで配信した問題のうち、「地域・在宅看護論」に該当する問題と解答・解説を掲載します。振り返りにぜひ活用してください。【※毎週更新予定】
第1問:Aさん(55歳、男性)は筋萎縮性側索硬化症(ALS)で、経口摂取と胃瘻による経管栄養を併用し、在宅療養することになった。Aさんと家族介護者への指導内容で適切なのはどれか。
- 水分は経口による摂取とする。
- 経口摂取中は頸部前屈位とする。
- 経管栄養剤以外の注入を禁止する。
- 注入時間に合わせて生活パターンを変更する。
解答・解説
1.(×)筋萎縮性側索硬化症は、運動ニューロンの変性・消失により筋萎縮と筋力低下が生じる進行性の疾患である。 水分は誤嚥しやすいため、経口摂取をするよう指導するのは不適切である。
2.(〇)経口摂取中は、食道入口部の開きを改善できる頸部前屈位をとるよう指導するのが適切である。
3.(×)水分や薬の注入も行うため、経管栄養剤以外の注入を禁止するのは不適切である。
4.(×)家族にも生活があるため、注入時間に合わせて生活パターンを変えるよう家族に指導するのは不適切である。
第113回(2024年)
第2問:訪問看護事業所で正しいのはどれか。
- 24時間対応が義務付けられている。
- 自宅以外への訪問看護は認められない。
- 特定非営利活動法人〈NPO〉は事業所を開設できる。
- 従事する看護師は臨床経験3年以上と定められている。
解答・解説
1.(×) 24時間対応は義務付けられていない。
2.(×) 自宅以外にも、施設への訪問が認められているものがある。施設の種類や利用者の条件によって対応が異なる。
3.(〇)訪問看護ステーションは「医療法人」「営利法人(会社)」「社団・財団法人」「社会福祉法人」「地方公共団体」「協同組合」「NPO法人」等が開設している。
4.(×)看護師の臨床経験に規定はない。
第109回(2020年)
第3問:介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。
- 福祉用具貸与
- 小規模多機能型居宅介護
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉
解答・解説
1.(〇)福祉用具貸与は、都道府県が指定・監督を行う居宅サービスである。
2.(×) 小規模多機能型居宅介護は、市町村が指定・監督を行う地域密着型サービスである。
3.(×)定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、市町村が指定・監督を行う地域密着型サービスである。
4.(×)認知症対応型共同生活介護〈グループホーム〉は、市町村が指定・監督を行う地域密着型サービスである。
第112回(2023年)
第4問:成年後見制度で正しいのはどれか。
- 任意後見人は裁判所が決定する。
- 認知症の診断と同時に成年後見制度が適用される。
- 日常生活自立支援事業の一部として位置付けられる。
- 成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。
解答・解説
1.(×) 任意後見人は、本人に十分な判断能力があるうちに、あらかじめ本人が選ぶ。本人の判断能力が不十分になった後に家庭裁判所によって選ばれた成年後見人が、法定後見人である。
2.(×) 成年後見制度は家庭裁判所への開始などの申し立てが必要である。
3.(×) 日常生活自立支援事業は社会福祉法、成年後見制度は民法や任意後見契約に関する法律による制度であり、別の制度である。
4.(〇)成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。
第110回(2021年)
第5問:Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法(HOT)を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。 外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。
- 入浴はシャワー浴をしている。
- 椅子に座って更衣を行っている。
- 洗髪時に鼻カニューレを外している。
- 浴室の扉を開けたまま入浴している。
解答・解説
1.(×)水圧により呼吸苦が出現する場合、シャワー浴が勧められる。
2.(×) 更衣時、椅子に座って行うのは適切である。
3.(〇)前かがみや、腕を上げる動作は呼吸苦の原因となるため、洗髪時も鼻カニューレを装着する必要がある。
4.(×)入浴中は、浴室の換気を行うのが適切である。
第111回(2022年)