まなび
  • 公開日: 2025/10/10

必修の中の“必修”|最新&これまでの問題一覧 【第115回看護師国試対策】

ここでは「必修の中の“必修”」1日1問チャレンジで配信した問題をまとめています。
さらに、現在配信中の最新問題にもチャレンジできます
毎日挑戦して、国試の超重要問題を効率よく対策しましょう!


最新問題にチャレンジ!

本日の日付の【問題を解く】から挑戦してください。

※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで
※こちらのページは平日のみ更新

10月10日:問題10

[問題を解く]

※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで

10月11日:問題11

[問題を解く]

※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで

10月12日:問題12

[問題を解く]

※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで

10月13日:問題13

[問題を解く]

※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで

当日中に参加した人だけの特典
チェック 詳しい解説が読める!
チェック この問題が超重要な理由を紹介!
チェック 過去の出題回数もわかる!
さらに…
プレゼント毎月プレゼント!
配信問題の中から厳選した問題の解説講義動画をメールでお届けします!

※協力:看護国試専門予備校「さわ研究所」

メルマガからの参加方法
メルマガに登録すると、最新問題を毎日メールで受け取ることができるため、おすすめです!
【メルマガ登録はコチラ】
登録後は以下の設定を行ってください。
保有資格・卒業年を以下に設定
1.メルマガ設定で「受け取る」を選択
2.保有資格・卒業年を以下に設定   ‐保有資格:「看護学生」
  ‐卒業年:「2025」「2026」「2027年」のいずれか

過去の配信問題まとめ

「必修の中の必修」1日1問チャレンジで配信した問題は、下記に週ごとにまとめています。こちらも日々の学習にぜひ活用してください。

10月6日~10月出題

10月9日:問題9

脳死の状態はどれか。
1.縮瞳がある。
2.脳波で徐波がみられる。
3.自発呼吸は停止している。
4.痛み刺激で逃避反応がある。

 
解答

3

10月8日:問題8

弛緩性便秘の原因はどれか。
1.飲 酒
2.不 眠
3.ビタミンC服用
4.運動不足

 
解答

4

10月7日:問題7

内分泌器官はどれか。
1.乳 腺
2.涙 腺
3.甲状腺
4.唾液腺

 
解答

3

10月6日:問題6

ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1.意識清明の状態
2.刺激すると覚醒する状態
3.刺激しても覚醒しない状態
4.刺激しなくても覚醒している状態

 
解答

3

10月1日~10月5日出題

10月5日:問題5

学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。
1.心理的離乳
2.自我の芽生え
3.ギャングエイジ
4.自我同一性〈アイデンティティ〉の確立

 
解答

3

10月4日:問題4

抗癌薬の副作用(有害事象)で骨髄抑制によるものはどれか。
1.嘔 吐
2.脱 毛
3.血球減少
4.神経障害

 
解答

3

10月3日:問題3

令和5年(2023年)推計による日本の将来推計人口で令和52年(2070年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
1.  6,700万人
2.  8,700万人
3.1億 700万人
4.1億2,700万人

 
解答

2

10月2日:問題2

次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
1.青年期
2.壮年期
3.向老期
4.老年期

 
解答

1

10月1日:問題1

令和5年(2023年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。
1.1億人
2.1億 400万人
3.1億2,400万人
4.1億4,400万人

 
解答

3



関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング