ここでは「必修の中の“必修”」1日1問チャレンジで配信した問題をまとめています。
さらに、現在配信中の最新問題にもチャレンジできます!
毎日挑戦して、国試の超重要問題を効率よく対策しましょう!
目次
最新問題にチャレンジ!
本日の日付の【問題を解く】から挑戦してください。※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで
※こちらのページは平日のみ更新
11月27日(木):問題58
※回答期限:当日11:00~翌日10:59まで
当日中に参加した人だけの特典
詳しい解説が読める!
この問題が超重要な理由を紹介!
過去の出題回数もわかる!
毎月プレゼント!配信問題の中から厳選した問題の解説講義動画をメールでお届けします!
※協力:看護国試専門予備校「さわ研究所」
メルマガからの参加方法
メルマガに登録すると、最新問題を毎日メールで受け取ることができるため、おすすめです!▶【メルマガ登録はコチラ】
登録後は以下の設定を行ってください。
保有資格・卒業年を以下に設定
1.メルマガ設定で「受け取る」を選択
2.保有資格・卒業年を以下に設定 ‐保有資格:「看護学生」
‐卒業年:「2025」「2026」「2027年」のいずれか
1.メルマガ設定で「受け取る」を選択
2.保有資格・卒業年を以下に設定 ‐保有資格:「看護学生」
‐卒業年:「2025」「2026」「2027年」のいずれか
過去の配信問題まとめ
「必修の中の必修」1日1問チャレンジで配信した問題は、下記に週ごとにまとめています。こちらも日々の学習にぜひ活用してください。11月24日~11月30日出題
11月26日(水):問題57
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。1.1割
2.2割
3.3割
4.4割
解答
3
11月25日(火):問題56
日本の女性における平均閉経年齢に最も近いのはどれか。1.30歳
2.40歳
3.50歳
4.60歳
解答
3
11月24日(月):問題55
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか。1.単 球
2.好酸球
3.好中球
4.リンパ球
解答
3
11月17日~11月23日出題
11月23日(日):問題54
充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。1.横に倒して保管する。
2.保管場所は火気厳禁とする。
3.バルブを開放して保管する。
4.日当たりの良い場所で保管する。
解答
2
11月22日(土):問題53
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。1.失業手当の給付
2.年少者の労働条件
3.過労死に関する調査研究
4.労働者に対する健康診断
解答
4
11月21日(金):問題52
モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。1.出 血
2.難 聴
3.便 秘
4.骨髄抑制
解答
3
11月20日(木):問題51
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。1.IgA
2.IgE
3.IgG
4.IgM
解答
1
11月19日(水):問題50
QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。1.高度医療の受療
2.本人の満足感
3.乳児死亡率
4.生存期間
解答
2
11月18日(火):問題49
昇圧作用があるのはどれか。1.インスリン
2.ワルファリン
3.アドレナリン
4.ニトログリセリン
解答
3
11月17日(月):問題48
学童期の脈拍数の基準値はどれか。1. 50~ 70/分
2. 80~100/分
3.110~130/分
4.140~160/分
解答
2
11月10日~11月16日出題
11月16日(日):問題47
介護老人保健施設はどれか。1.医業を行い、20名以上の患者が入院できる施設
2.医業を行い、入院できるための設備が無い施設
3.要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の援助を受ける施設
4.認知症の要介護者が共同生活をしながら、日常生活の援助を受ける施設
解答
3
11月15日(土):問題46
細菌感染で起こるショックはどれか。1.心原性ショック
2.敗血症性ショック
3.アナフィラキシーショック
4.循環血液量減少性ショック
解答
2
11月14日(金):問題45
標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。1.生後3か月
2.生後6か月
3.生後9か月
4.生後12か月
解答
1
11月13日(木):問題44
赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。1.死亡群
2.保留群
3.最優先治療群
4.待機的治療群
解答
3
11月12日(水):問題43
男子の第二次性徴による変化はどれか。1.精 通
2.骨盤の拡大
3.皮下脂肪の増加
4.第1大臼歯の萌出
解答
1
11月11日(火):問題42
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。1.父権主義
2.医師の裁量権
3.コンプライアンス
4.インフォームド・コンセント
解答
4
11月10日(月):問題41
成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。1.1~3cm
2.5~7cm
3.9~11cm
4.18~20cm
解答
2
11月3日~11月9日出題
11月9日(日):問題40
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。1.総頸動脈
2.肺動脈
3.臍動脈
4.臍静脈
解答
3
11月8日(土):問題39
ループ利尿薬について正しいのはどれか。1.作用発現が速い。
2.眠前の服用が望ましい。
3.抗不整脈薬として用いられる。
4.副作用〈有害事象〉に高カリウム血症(hyperkalemia)がある。
解答
1
11月7日(金):問題38
令和5年(2023年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。1.新生物〈腫瘍〉
2.呼吸器系の疾患
3.消化器系の疾患
4.内分泌、栄養及び代謝疾患
解答
3
11月6日(木):問題37
フィンク,S.L.(Fink,S.L.)の危機モデルで第2段階はどれか。1.衝 撃
2.承 認
3.適 応
4.防御的退行
解答
4
11月5日:問題36
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。1.ヘパリン
2.ジゴキシン
3.アドレナリン
4.ニトログリセリン
解答
4
11月4日:問題35
出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。1.手掌把握反射
2.足底把握反射
3.パラシュート反射
4.Babinski〈バビンスキー〉反射
解答
1
11月3日:問題34
令和4年(2022年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。1.77年
2.82年
3.87年
4.92年
解答
3
10月27日~11月2日出題
11月2日:問題33
足浴に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。1.26~28℃
2.32~34℃
3.38~40℃
4.44~46℃
解答
3
11月1日:問題32
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。( )に入る数字はどれか。1.17
2.18
3.19
4.20
解答
3
10月31日:問題31
左心不全(left heart failure)でみられる症状はどれか。1.肝腫大
2.下腿浮腫
3.起坐呼吸
4.頸静脈怒張
解答
3
10月30日:問題30
赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。1.-6~-2℃
2. 2~ 6℃
3.12~16℃
4.22~26℃
解答
2
10月29日:問題29
正常な胃液のpHはどれか。1.pH 1~2
2.pH 4~5
3.pH 7~8
4.pH 10~11
解答
1
10月28日:問題28
言語の発達で2歳ころに可能になるのはどれか。1.喃語を話す。
2.音を真似る。
3.二語文を話す。
4.接続詞を使う。
解答
3
10月27日:問題27
左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか。1.胃潰瘍(gastric ulcer)
2.狭心症(angina pectoris)
3.胆石症(cholelithiasis)
4.尿管結石症(ureterolithiasis)
解答
2
10月20日~26日出題
10月26日:問題26
黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。1.歯
2.毛 髪
3.爪 床
4.眼球結膜
解答
4
10月25日:問題25
褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。1.Ⅰ
2.Ⅱ
3.Ⅲ
4.Ⅳ
解答
2
10月24日:問題24
ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。1.入れる湯の温度は70℃とする。
2.湯を1/3程度入れる。
3.湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。
4.湯たんぽは身体から2~3cm離しておく。
解答
3
10月23日:問題23
正期産となる出産時期はどれか。1.妊娠35週0日から39週6日
2.妊娠36週0日から40週6日
3.妊娠37週0日から41週6日
4.妊娠38週0日から42週6日
解答
3
10月22日:問題22
老化に伴う視覚の変化で正しいのはどれか。1.視野が狭くなる。
2.近くが見やすくなる。
3.色の識別がしやすくなる。
4.明暗順応の時間が短縮する。
解答
1
10月21日:問題21
乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。1.0~1歳
2.2~3歳
3.4~5歳
4.6~7歳
解答
2
10月20日:問題20
死の三徴候に含まれるのはどれか。1.筋の弛緩
2.角膜の混濁
3.呼吸の停止
4.呼名反応の消失
解答
3
10月13日~19日出題
10月19日:問題19
令和3年(2021年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。1.15万円
2.25万円
3.35万円
4.45万円
解答
3
10月18日:問題18
マズロー,A.H.の基本的欲求の階層で生理的欲求はどれか。1.仲間を持ちたい。
2.空腹を満たしたい。
3.自分らしくありたい。
4.他者から称賛されたい。
解答
2
10月17日:問題17
体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。1.橋
2.小 脳
3.視床下部
4.大脳皮質
解答
3
10月16日:問題16
運動性言語中枢はどれか。1.中心後回
2.大脳基底核
3.Broca〈ブローカ〉野
4.Wernicke〈ウェルニッケ〉野
解答
3
10月15日:問題15
副腎皮質ステロイドの作用はどれか。1.体重の減少
2.血糖の低下
3.血圧の低下
4.免疫の促進
5.炎症の抑制
解答
5
10月14日:問題14
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。1.糖尿病(diabetes mellitus)
2.腰痛症(lumbago(low back pain)
3.高血圧症(hypertension)
4.眼の病気(eye diseases)
解答
3
10月13日:問題13
肝臓の機能はどれか。1.体液量の調整
2.胆汁の貯蔵
3.蛋白代謝
4.ホルモンの分泌
解答
3
10月6日~12日出題
10月12日:問題12
令和5年(2023年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。1.15~19歳
2.30~39歳
3.40~49歳
4.60~69歳
解答
4
10月11日:問題11
免疫機能に関与する細胞はどれか。1.血小板
2.白血球
3.網赤血球
4.成熟赤血球
解答
2
10月10日:問題10
左心房と左心室の間にある弁はどれか。1.三尖弁
2.僧帽弁
3.大動脈弁
4.肺動脈弁
解答
2
10月9日:問題9
脳死の状態はどれか。1.縮瞳がある。
2.脳波で徐波がみられる。
3.自発呼吸は停止している。
4.痛み刺激で逃避反応がある。
解答
3
10月8日:問題8
弛緩性便秘の原因はどれか。1.飲 酒
2.不 眠
3.ビタミンC服用
4.運動不足
解答
4
10月7日:問題7
内分泌器官はどれか。1.乳 腺
2.涙 腺
3.甲状腺
4.唾液腺
解答
3
10月6日:問題6
ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。1.意識清明の状態
2.刺激すると覚醒する状態
3.刺激しても覚醒しない状態
4.刺激しなくても覚醒している状態
解答
3
10月1日~5日出題
10月5日:問題5
学童期中学年から高学年にみられる、親から離れて仲の良い仲間同士で集団行動をとる特徴はどれか。1.心理的離乳
2.自我の芽生え
3.ギャングエイジ
4.自我同一性〈アイデンティティ〉の確立
解答
3
10月4日:問題4
抗癌薬の副作用(有害事象)で骨髄抑制によるものはどれか。1.嘔 吐
2.脱 毛
3.血球減少
4.神経障害
解答
3
10月3日:問題3
令和5年(2023年)推計による日本の将来推計人口で令和52年(2070年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。1. 6,700万人
2. 8,700万人
3.1億 700万人
4.1億2,700万人
解答
2
10月2日:問題2
次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。1.青年期
2.壮年期
3.向老期
4.老年期
解答
1
10月1日:問題1
令和5年(2023年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。1.1億人
2.1億 400万人
3.1億2,400万人
4.1億4,400万人
解答
3