アンケート
  • 公開日: 2025/11/14

【連載】ナースにアンケート大調査!みんなどう思ってる?

生理の時、どの生理用品を使用していますか?

毎月のようにやってくる憂鬱な期間。それは、「生理」。
忙しく走り回る看護師にとって、経血の漏れ対策は何よりも大切なこと。
毎月のことだから、できるだけ快適に過ごすための工夫を教えて!

 

生理の時、どんな対策してる?

ナース専科調べ(2025年9月7日/有効回答数:24)

従来からある紙ナプキンやタンポンを併用しているナースが多く、やはりトイレのタイミングを逃しやすいナースにとっては漏れ防止対策は必須のよう。
さらに進化している生理用品を取り入れているナースも。
より快適に生理期間を過ごすための工夫は必見!!

 

ナースの生理用品事情

忙しいナースには紙ナプキンとタンポンの併用が基本

トイレに行くタイミングが思うようにならないのでタンボンとナプキンと併用が安心。

忙しくてなかなかトイレに行けないので、タンポンは必須です。

経血が多くて併用してます

紙ナプキンは夜用が必須

トイレになかなか行けないので夜用で対応。

仕事中はなかなか交換に行けないので多い夜用を使うようにしています。ナース服が白ズボンなので汚れてないかヒヤヒヤすることも多々あります。

漏れ対策に余念がない

経血量が多いのですが、仕事ではよく動くので、生理用ナプキンだけだとずれにくい物だとしても漏れてしまいます。吸水ショーツとタンポン、そして生理用ナプキンだと完璧です。

普段はナプキン、量の多い夜はタンポンとナプキン、量の多い昼は吸水ショーツとナプキン、これで、漏れ対策はほぼ完璧

経血が多くタンポン、紙ナプキンの多い日用を併用。時間があればこまめに交換している。生理用ショーツと防水ペチコートを履く。蒸れてしまうけどシミになるよりはましと我慢。トランサミンも生理中は内服する。

多彩な生理用品を併用

量が多く、ドロっと出るのが不快なため、タンポンに漏れ防止の布ナプキンが基本ですが、タンポンを布ナプキンが汚れる前にすぐに変えられないと考えられる日は布ナプキンを外出先で持ち帰るのが大変なので、使い捨てナプキンを使用していた。今期から月経カップを使用し、快適だったため、月経カップに移行しようと考えています。

タンポンは苦手なのでナプキンとシンクロフィットを併用しています。

生理不順であり、生理痛緩和のためにピルを処方してもらっていた

月経ディスクは8時間ほど外す必要がないから量が少ない時は漏れがない。
量が多い時だと漏れることがあるのでナプキンと併用。

 

イラスト・まえかわしお

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング