2024年11月4日からスタートした1日3問国試ドリルは、月~金で1日3問ずつ配信しています。
このページでは、1日3問国試ドリルで配信した問題のうち、「人体の構造と機能」に該当する問題と解答・解説を掲載します。振り返りにぜひ活用してください。【※毎週更新予定】
第1問:交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。
- 散瞳
- 流涙
- 明順応
- 対光反射
解答・解説
1.(〇)交感神経の興奮によって瞳孔散大筋が収縮し、瞳孔は散大する。
2.(×)交感神経の興奮によって涙はわずかに分泌が増え、副交感神経の興奮によって流涙が起こ
る。
3.(×)明順応は、瞳孔括約筋が収縮して光の量を少なくすることをいう。瞳孔括約筋は副交感神経が支配している。
4.(×)対光反射は一方の目に光を当てると、両目が縮瞳する自律神経反射である。縮瞳は瞳孔括約筋の収縮によるものであり、副交感神経が支配している。
第113回(2024年)
第2問:体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
- 立毛
- 発汗
- 代謝抑制
- 皮膚血管拡張
解答・解説
1.(〇)感染症などにより発熱物質が生成されると、体温中枢に作用し、体温のセットポイントが上昇する。熱放散を防ぐために血管が収縮するほか、悪寒、立毛、代謝亢進などの反応がみられる。
2.(×)
3.(×)
4.(×)
第109回(2020年)
第3問:健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。
- アルカローシスである。
- ヘマトクリットは基準値よりも高い。
- 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉は100%を超えている。
- 動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも高い。
解答・解説
1.(〇)緊張や恐怖、興奮などの精神的ストレスにより頻呼吸を示す状態を過換気症候群という。頻呼吸によって二酸化炭素の排出量が多くなり、PaCO2の低下や血液pHの上昇がおこり、アルカローシスとなる。
2.(×)ヘマトクリットは血液に占める赤血球の割合であり、過換気症候群による変化は考えにくい。
3.(×)動脈血酸素飽和度が100%を超えることはない。
4.(×)動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉は基準値よりも低くなる。
第112回(2023年)
第4問:正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
- 心拍数の増加
- 大動脈圧の上昇
- 静脈環流量の増加
- 心筋収縮力の上昇
解答・解説
1.(×)心拍出量は、1回拍出量×心拍数で求められる。心拍数が増加すれば心拍出量は増加する。
2.(〇)大動脈圧の上昇によって左室収縮期圧が上昇し後負荷が増すと、心拍出量は減少する。
3.(×)静脈還流量と心拍出量は等しいため、静脈還流量が増加すれば心拍出量も増える。
4.(×)心筋収縮力の上昇は、心拍出量の増加につながる。
第111回(2022年)
第5問:複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか。
- 咬筋
- 上腕二頭筋
- 腹直筋
- 大腿四頭筋
解答・解説
1.(×)咬筋は咀嚼筋のひとつで、頬骨弓から起って下顎骨に付着する。
2.(×)上腕二頭筋は、筋頭が複数に分かれた多頭筋である。<
3.(〇)筋腹が複数回、途中で腱に変わるものを多腹筋と呼び、腹直筋などが該当する。
4.(×)大腿四頭筋は、筋頭が複数に分かれた多頭筋である。
第110回(2021年)