編集部セレクション
  • 公開日: 2025/10/20

夜勤中にナースが全員同時に仮眠、アラームに気づかず…

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
先日、夜勤中のナースが3人同時に仮眠しており、それによって、呼吸器アラームに気づかず、患者さんが亡くなられました。
皆さんの、病院での夜勤体制を教えてください。

 

全員同時に仮眠なんて、ありえる…?

■ありえない!普通は交代制!

小規模な病院で2交替ですが、交替で寝ます。ナースコールが鳴り続けてたら(誰かに対応しているであろう時)、起きて対応します。

16床のHCU病棟です。勤務は2交代制で夜勤はNs4人。休憩は、夕食も仮眠も2人ずつ取ります。2人が休憩に行っている間は基本的に、1人は必ずスタッフステーションに残るようにします。1人がNsコールやアラーム対応をします。

30床二人夜勤、仮眠2時間交代です。二人ともコトリと物音しただけで反応しますよ。ひとりだと緊張感MAX!!

4人夜勤です。落ち着いていれば、2人ずつ仮眠に行きます。Ptが多い時や、重症度が高い時は一人ずつ仮眠をとり、フロアに3人残すようにしています。

■同時に仮眠をとる職場は「ある」

精神科は、特に同時に仮眠とってる所多いかもしれないですね。私の病院も同時仮眠で2時と4時に交代でラウンドするだけ。ひどい病院です。

15年前に働いていた総合病院では、夜勤の休憩は3人同時だったし、深夜帯も3人同時に寝ていました。1度だけナースコールに気づかなかったことがあり、それ以来怖くなって、私は睡眠休憩を取るのをやめました。

呼吸器の患者さんいますが、2人同時に仮眠しています…4時間位。熟睡はしていないので、何かあったら2人共 起きて対応するという感じです。まれに熟睡してずっと起きてこない先輩もいます。

うちも3人体制だけど一斉に仮眠します。でも病棟の廊下で。夜間、トイレに起きて病室から出てきた患者さまはびっくりします。

■みんなの職場の夜勤体制

三交代。夜勤体制は2人で患者8名。休憩はそれぞれ別に行き、PHSを持って行くので何かあった場合には休憩中でも呼び出されることはあります。休憩に行けない場合は超勤出させていただいてます。

2交代。3人で40章近い患者を見ています。仮眠は必ず1人ずつ。詰所に誰かがいるようにしています。その間ピッチは充電。なんかあったら容赦なくドアを叩き開けて起こされます。。

一般病棟で3交代準夜は4人、深夜は3人で勤務しています。術後や認知、高齢で寝たきりの患者さんもおられ仮眠はできません。休憩もとれないこともあります。

■アラーム、普通は気づく

一般病棟に入院している場合だったらアラームは聞こえないのかな…。私の勤務する病棟では、人工呼吸器やNPPVの患者様は一般病棟には入院せず、HCUやICUに入室してますけど…。

同時仮眠の体制も問題ですが、アラームに気づかないほど本格的に寝てしまうことに驚きです。

■「危機感」の問題…?

人工呼吸器があるような病院で、一斉に寝るとは考えられません。管理者が仮にOKしたとしても、現場の意識で止めて欲しかったと思います。

看護師が同時に休憩とって病棟にいないのなら、夜勤の意味ないと思います。

同時に仮眠しても良いとする病院もどうかと思いますが、はいそうですかと寝れる看護師の方がもっと悪質ですよ。

全員同時に仮眠しても良い状態の方々なのであれば、入院していないと思います。夜勤の看護師も必要ない。

関連トピック:「 夜勤の仮眠
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング