アンケート
  • 公開日: 2025/10/17

【連載】ナースにアンケート大調査!みんなどう思ってる?

職場の皆さんで行う大人数での飲み会、宴会の開催はありますか?

コロナ禍での緊急事態宣言以降から職場での飲み会や大人での宴会などは激減した。
しかし、新型コロナが5類感染症となり、再びこれまで通りの生活が戻ってきた。すると、これまで中止されていた飲み会が徐々に復活。
これまで行っていた職場の恒例行事としての宴会や、病棟やスタッフ間での飲み会は現在どうなっているの?

 

職場での飲み会の頻度

ナース専科調べ(2025年8月12日/有効回答数:23)

飲み会は再会してきている職場もあれば、全く開催されなくなった職場も多く、それぞれの職場での考え方も様々。
ただ、仲間内での飲み会は定期的に開催していたり、少人数での飲み会は行われており、飲みにケーションは健在のよう。

 

頻度は様々だが飲み会を開催している

半年に1回以上は開催!強制参加のことも…

コロナ禍になって、唯一良かった事が 職場の飲み会がなくなった事でした。最近再開され始め…苦痛でしかありません。歓迎会に忘年会とDrも交えて盛大にあります。一次会、二次会共に強制参加です。Drにお酌しないと文句を言われ…。ある程度の飲みニケーションは必要かもしれませんがせめて一次会で帰りたい。

昨年度くらいから、忘年会、歓迎会が再開された。

親睦会係しています。忘年会と、送別会の2回は、絶対だったけど、忘年会は、忘れちゃった。送別会はしたけど、歓迎会を4月にしなくちゃいけないのに、もう8月になっちゃった。

率先して計画しています。若い人には強制せずこれたらおいでというスタンス。月に1回程度予定のあうスタッフで。親睦会、忘年会、送別会は医師もいれて大人数で貸し切って実施してます。
あまり飲み会が好きでないスタッフもいるので強制してませんが、飲めない人も楽しんでいます。

同僚・上司との交流の機会 素の姿が見えて話しやすくなることもある

3〜4ヶ月に1回は、病棟スタッフ、リハビリスタッフ含め、気の合う仲間とカラオケに行っている

1年に1回程度の歓迎会・送別会のみ開催

部署での新人歓迎会は復活していますが、参加する気全くないので参加していません。

送別会を各部署で行っている

研修会が終わってから懇親会として参加してる。

看護師だけの病棟内の送別会だけしてます

 

大人数の飲み会は全くない

気の合う仲間だけの開催で十分

コロナ禍以降、職場での飲み会は一切ない

コロナでなくなって以降そのまま。仲いい人通しでは行くので、それでいいかなとは思う

自分の入職当時からコロナの流行で歓迎会や忘年会の開催はなくなっていた。
同期や仲良い先輩など、集まりたい人達で定期的に飲みに行くことで満足できている。

外国人実習生がいて、仲良くなりたい!お互いの文化を知り合いたいと思い、仲の良いメンバーだけで開催。
あまり、他職種の人と仲良くなると、看護師として注意ができなくなるので、あまり人の幅は広げないようにしている。

院内職員で個別には、おこなっているが、病院、職場全体はしていない

感染拡大が怖い

病棟での暑気払いのようなものもなくなり、義務で参加していた身としてはとても良い事だと思っています。
もし飲み会があってそこから感染があると病棟全体の勤務も困るので、飲み会はない方が良いです

職場の看護師自体が少ないので、食事会などで感染者が出てしまうと一気に仕事が回らなくなってしまうので無理だと思っている。勤務中での食事でさえ気を使って食べている状況を考えたらできない

 

イラスト・まえかわしお

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング