
まなび
震災で知られるようになった「クラッシュシンドローム」について学ぶ
クラッシュシンドローム(圧挫症候群) 読み方:くらっしゅしんどろーむ(あつざしょうこうぐん) クラッシュシンドロームとは 長時間にわたって圧迫された四肢の圧迫を解除した後...
15件/9282件
まなび
震災で知られるようになった「クラッシュシンドローム」について学ぶ
クラッシュシンドローム(圧挫症候群) 読み方:くらっしゅしんどろーむ(あつざしょうこうぐん) クラッシュシンドロームとは 長時間にわたって圧迫された四肢の圧迫を解除した後...
エッセイ
良い環境で仕事がしたい!看護師のキャリアアップに必要なスキル
職場環境は、どんな仕事においても大切です。誰しもが、より待遇の良い職場で仕事がしたいと考えるものでしょう。辞めたいのを我慢して、5年ほどがんばって看護師を続けてきた人もいるかもしれません。そろそろ自分...
マンガ
張り紙|【マンガ】認知症で父はギャングになりました(5)
実家から東京に戻ったあゆみ。その日、仕事が終わると母から電話が何度も入っていて… これまでのストーリーは▶こちら 毎週月曜日...
おじいちゃんは私の患者さん第1号
しっかりしなくちゃ|【マンガ】おじいちゃんは私の患者さん第1号(2)
病院に駆け付けた、さくらと母。そこで、医師に告げられたのは… これまでのストーリーは▶こちら 毎週金曜日に1話づつ更新です。...
おじいちゃんは私の患者さん第1号
おじいちゃんと私|【マンガ】おじいちゃんは私の患者さん第1号(1)
新しく連載マンガがはじまります!「家族を守れるような職業につきたい」そう思って看護大学に進学した小川さくら。おじいちゃん子のさくらは、大学生になってもよく、おじいちゃんと一緒に出掛けていました。しかし...
ナースのちょっとイイ話
いつも怖い高橋先輩の身に起きた悲劇|【マンガ】ナースのちょっとイイ話(57)
新人のとき、いつも理不尽に怒鳴り散らす、非常に怖い「高橋先輩」という先輩がいました。その日、高橋先輩は珍しく機嫌が良く、いつもは取らないナースコールを取り、いつもは作らない氷枕を自分で作っていました。...
まなび
被災時には特に注意が必要になるバイタルサイン。災害高血圧とは?
災害高血圧 読み方:さいがいこうけつあつ 災害高血圧 災害後に生じる高血圧(≧ 140/90 mmHg)と定義されている。災害高血圧は、災害時に好発する循環器疾患の発...
エッセイ
初めての夜勤!新人看護師が知っておくべき9つのこと
いよいよ夜勤。一つステップアップしたということは、看護師としての自信に繋がりますね。でも、不安な気持ちのほうが大きいのではないでしょうか。先輩ナースとして、不安だったこと、経験を積んでわかったことをお...
コラム
公務員看護師について徹底解説!そのメリットデメリットとは?
『ナースの働き方白書』とは、ナース専科を運営する(株)エス・エム・エスキャリア提供の転職支援サービス「ナース人材バンク」より、お役立ち情報をお届けするコンテンツです。 「なんだか...
マンガ
カンボジア第1日目は手術室|仲本りさのナース日記【カンボジア編②】
こんにちは!仲本りさです。 ジャパンハートこども病院に到着して2日目。 いよいよ病院での医療活動が始まりました。 活動時間は朝の8:00~17:00。 お昼に1時間半の休憩があ...
マンガ
カンボジアにはジャパンハートの病院が建っている!|仲本りさのナース日記【カンボジア編①】
こんにちは、 仲本りさです。 いつもナース日記を見てくださってありがとうございます! 一年前に私はジャパンハート の短期ボランティアでミャンマーのワッチェ慈善病院に1週間行ってきました。...
インタビュー
新たな多職種カンファ?!「ジャングルカンファレンス」に看護師AKMが行ってきました☆
ジャングルカンファレンスって...? ジャン...グル...? 「ジャングルカンファレンス」とは、様々な分野で活躍する治療家が集い、実際の症例に対しての治療アプローチ・見解を、出し合い共有...
まなび
どうやってなるの?災害支援ナースとは
災害支援ナース 読み方:さいがいしえんなーす 災害支援ナースとは 1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、日本看護協会が都道府県看護協会と連携して発足された。 看護...
まなび
いつくるか分からない災害。そして実はあまり分からない災害看護とは
災害看護 読み方:さいがいかんご 災害看護とは 災害に対する備えの時期(災害準備期)から、発災直後の急性の時期(災害急性期~亜急性期)、さらには中長期的な復旧・復興の...
まなび
積極的に聞くってどういうこと?実は馴染みのあるアクティブ・リスニングとは
アクティブ・リスニング 読み方:あくてぃぶ・りすにんぐ アクティブ・リスニングとは カウンセリング分野で用いられる傾聴する姿勢や、聴き方の技術を示すコミュニケーション...