編集部セレクション
  • 公開日: 2021/2/5

「指導・教育」と「いじめ・パワハラ」の線引きはどこ?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
新人・新任教育に大変苦労しています。どこまでが「指導/教育」でどこからが「いじめ」「パワハラ」でしょうか?
明らかに「指導」と思う内容も、「いじめ」と取ってしまう新人さんもいます。新人さんの負担を軽くしようと中堅に仕事をまわすと、中堅が忙しくなりすぎてゆとりがなくなり、新人さんにきつくあたるようになる。悪循環です。
新人教育のゴール設定もしていますが、低空飛行スレスレで、自信をもって合格と言い切れないレベルです。

新人さんは、ベテランさんからどういうことを言われたりされたりすると「いじめ」「パワハラ」と感じるのでしょうか。辞めたくなる時はどんな時なのでしょうか。
(一例ですが、Aさんが新任さん(別のところで経験3年)と一緒にベッドサイドに行きケアをしていたとき、物品の配置が悪かったので「こう置いた方がいいんじゃない?」と言ったら、「患者の前で注意され恥をかかされた」と怒鳴り込まれました。)

 

「指導・教育」と「いじめ・パワハラ」の境界線

■新人時代をふり返ってみると…?

新人時代は教育の厳しさと激務に耐え兼ねいつ辞めようと常日頃から思っていました。受けとめきれない、追いつけないと苛立ちました。ですが、プリセプターがサジを投げなかったから、今の私があると思っています。教育は難しいですが、正しい道を示せば、自ずとついてくるような気がします^_^

期待の新人だから厳しくされてると思って耐えていたら、ある日ほかの部署のひとに「毎日いじめられてもいじめられてもよく来るね。偉いね。」と言われた…初めていじめられてることに気づいた…

指導者の隣で点滴につめる量を間違えてしまった時 「言ったよね!」に私も聞いてませんと言ったのが悪かったんでしょうが。自分で薬局に連絡して!とそのままその場を去ってしまった指導者。自分も悪いが、いじめ!かと。

いじめ、というのかはわかりませんが、特定の先輩から毎日注意・教育という名の口撃を受けています。注意してくださるのはありがたいです。ただ、伝え方、言葉の選び方、態度をもう少し柔らかくしてもらいたいと思っています。

■指導って…

看護師の中でまともに指導できる人なんて殆どいないんですよ。ベテランら単独プレーや同レベルのスタッフとの連携は得意だけど、新卒や下のスタッフを引っ張り上げる能力は無いです。

過去にあの人は何度言っても覚えられない、ダメだと言って何人も新人を辞めさせてしまった人がいました。のちにそのプリセプターは促されプリセプターを退きましたが、向き、不向きも、実際はあります。

指導/教育する側には説明責任があると思っています。相手がこちら側が何を伝えているかと言うことを理解できているか?ということです。研修で某看護大学の先生が「伝えた」=「伝わった」ではないと言っていました。投げ掛け本人の中に落ちるまで考えを引き出したり説明します。それが人間関係を良好にしていき、信頼関係に繋がると思います。

教育は、中堅だから、経験があるから、だけでは難しいでしょう。教育をできる素質がなくては、やはりできませんし、その人を教育担当者として充分に育てなくてはならないと思います。教育はルーチン業務と兼任させるほど簡単なものではありません。余裕がなくて当然とも考えられます。教育者を支えるために、中堅に預けるのではなく、支持し、共に育てるよう努められることがどのスタッフにも必要でしょう。

負の感情を交えないで、わかるように根拠とやり方、改善法などを説明することだと思います。説明しても理解が乏しかったり、行動変容が見られないなら、教え方に問題があったり、相手が根拠を納得できていなかったり、わからない部分の焦点がずれていたりも考えうるので、アセスメントしながら指導方法を考えていくことも大切だと思います。

■「いじめ」「パワハラ」にならないためには…?

仕事を覚える気もない、人からの指導を指導とも思わない人は「いじめ」「パワハラ」と受け取りやすいのでは?だから、第3者の客観的な意見が必要だと思います。明らかな指導でも、理不尽に「イジメ」だ!「パワハラ」だ!と言われ、それが通れば指導が出来なくなりますよ。

その人に合わせた声かけを探していくしかないですよね。厳しく、回りがいじめではないか?ともうような言動も本人が「熱心に指導してくれている」と感じて受け入れているのであれば良いと思いますし。

人間関係をしっかり確立させて、信頼関係を構築するしかないかと…。要は、こちらが相手にとって「この人に言われても不快じゃない」「この人の言ってることは正しい」と思ってもらえるような関わりをすることが求められていると思います。

パワハラでないとしっかりと証明が出来るような説明が出来るような対応を心がければいいかなと思っています。パワハラで訴えるなら訴えるがよい、返り討ちにしてくれるわ!の意識も持っていてもいいかなとも思います。

関連トピック:「 ハラスメント
イラスト・なしま

関連記事