• 公開日: 2020/3/11

「セルフメディケーション税制」は誰でも申請できるおトクな控除!

セルフメディケーション税制は、2017年1月1日にスタートした所得控除制度です。高齢化の進行に伴い、医療・介護現場の負担増大や人材不足は避けられません。

特に最近では、団塊の世代が後期高齢者になり、医療や介護費が増大することが予想される「2025年問題」が話題です。この「2025年問題」に対し看護協会は、従来の病院完結型の医療から住み慣れた地域中心型の療養型へと移行*1しようとしています。医療機関から地域へ、という流れが加速する中、看護師にとって「セルフメディケーション」は重要なキーワードとなるでしょう。

今回は、知っているようで知らないセルフメディケーション税制の概要と、医療費控除との違いを解説します。ご自身の節税だけでなく患者さんのセルフメディケーションを促すきっかけとしていただければ幸いです。

 

セルフメディケーション税制って?

セルフメディケーション税制は、自身で“健康の保持増進”および“疾病の予防”に関する取り組みを行い、年間12,000円以上の対象医薬品を購入した方に適応される所得控除です。ざっくりと言ってしまうと「特定医薬品を購入したら節税できます」ということです。ちなみに2021年末までの期間限定の税制です。

セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」という意味です。 国民の健康増進だけでなく、超高齢化社会を迎えようとする日本の医療費を適正化する目的もあります。病院に頼りすぎず、市販薬も使って健康意識を高めましょう、ということですね。

適用を受けられる人の3つの条件

セルフメディケーション税制を利用するには以下の3つの条件を満たす必要があります。

①所得税・住民税を納めている
所得税・住民税を納めていない方は所得控除を受けることができません。ただし、セルフメディケーション税制は扶養家族分も合算して申告ができます。そのため、扶養家族が医薬品を購入した分のレシートは保管しておきましょう。

②1年間の内に以下のいずれかの取り組みを行い、健康増進に努めている
下記のどれか一つでも受けていれば大丈夫です。証明となる領収書や結果通知書を保管しておきましょう。

  • 特定健康診査または特定保健指導
  • 予防接種
  • 定期健康診断または事業主健診
  • 健康診査(人間ドックなど)
  • がん検診
  • ③1年間の内に対象となるスイッチOTC医薬品を12,000円以上購入している
    対象となるスイッチOTC医薬品を購入したら、レシートを保管しておきましょう。医薬品のパッケージに青文字で「セルフメディケーション 税 控除対象」と記載されているのが目印です。

    「スイッチOTC医薬品」とは

    セルフメディケーション税制の対象となる「スイッチOTC医薬品」。あまり聞き慣れない言葉ですよね。「OTC」とは、「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略語で、店頭で購入できるという意味です。OTC医薬品は健康保険が適応されないため、全額自己負担で購入しなければなりません。処方箋によって処方され、健康保険が適応される「医療用医薬品」と区別しておきましょう。

    そして、「スイッチOTC医薬品」とは、もとは医療用医薬品として扱われていた薬がOTC医薬品としても販売されるようになったものです。つまり、医療用からOTC用に「スイッチ(転換)」したのですね。

    スイッチOTC医薬品は1768品目*2あり(2019年12月26日時点)、厚生労働省のホームページにて確認できます

    申告方法

    セルフメディケーション税制の適応を受けるには、スイッチOTC医薬品を購入した翌年の確定申告で以下の書類*3の提出が必要です。

    ①セルフメディケーション税制を適用し計算した確定申告書
    ②スイッチOTC医薬品の購入したレシート
    ③健康増進への取り組みを証明する書類

    対象となるスイッチOTC医薬品には、レシートに「★」が記載されています。 レシートを紛失してしまった際は薬局などで再発行してもらえる場合もあるようです*4。

     

    医療費控除との違い

    セルフメディケーション税制は医療費控除の特例という扱いです。 両者の違いを表にまとめました。参考にしてみて下さい。

    医療費控除 セルフメディケーション税制
    対象となる金額 10万円以上 1万2,000円以上
    上限金額 200万円 8万8,000円
    対象 治療費/医薬品代(スイッチOTC医薬品含む)/検査費 など スイッチOTC医薬品のみ
    申告時に必要なもの レシート/源泉徴収票 レシート/源泉徴収票

    医療費控除とセルフメディケーション税制は併用ができない

    医療費控除とセルフメディケーション税制は選択適応であり併用ができません。スイッチOTC医薬品の購入はどちらの控除対象にもなるため、ご自分の状況に合わせた使い分けが必要です。

    どっちを使えばおトクなの?

    では、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを活用すればおトクなのでしょうか?

    ①医療費控除の対象金額-100,000円=医療費控除
    ②スイッチOTC医薬品の購入金額-12,000円=セルフメディケーション税制

    控除額はスイッチOTC医薬品の金額が、掛かった医療費の中でどのくらいの割合を占めるかで変わってきます。例えばこんなケースが考えられます。

    計算例1:
    年間医療費20万円、その内10万円がセルフメディケーション税制の対象

    1. ①全額を“医療費”として医療費控除申請をする
      200,000円(医療費)-100,000円=100,000円(医療費控除)
    2. ②スイッチOTC医薬品費分だけ切り出してセルフメディケーション税制を使う
      100,000円(スイッチOTC医薬品)-12,000円=88,000円(セルフメディケーション税制)

    ▶この場合、医療費控除が10万円に対しセルフメディケーション税制での控除額が8.8万円なので、医療費控除の方がおトクです。

    計算例2:
    年間医療12万円、その内5万円がセルフメディケーション税制の対象

    1. ①全額を“医療費”として医療費控除申請をする
      120,000円(医療費)-100,000円=20,000円(医療費控除)
    2. ②スイッチOTC医薬品費分だけ切り出してセルフメディケーション税制を使う
      50,000円(スイッチOTC医薬品)-12,000円=38,000円(セルフメディケーション税制)

    ▶この場合、医療費控除が2万円に対しセルフメディケーション税制での控除額が3.8万円なので、セルフメディケーション税制の方がおトクです。

    金額に差が出てくることもあるので、事前に計算してお得な方を選択するようにしたいですね。ちなみに、今回の計算で算出した控除額=直接戻ってくる金額ではありません。 所得から控除額を差し引き、所得税率を掛けた金額が還付されます。

    参考文献

    *1 日本看護協会.”2025年に向けた看護の挑戦 看護の将来ビジョン” (参照 2020-1-18)
    *2 厚生労働省.”セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧(全体版)” (参照 2020-1-18)
    *3 国税庁.”セルフメディケーション税制の概要・手続きなど” (参照 2020-1-18)
    *4 厚生労働省.”セルフメディケーション税制に関する Q&A”(参照 2020-1-18)
    厚生労働省.”制度の概要” (参照 2020-1-18)
    厚生労働省.”セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について”(参照 2020-1-18)
    国税庁.”セルフメディケーション税制と通常の医療費控除との選択適用” (参照 2020-1-18)
    国税庁.”医療費を支払ったとき(医療費控除)” (参照 2020-1-18)

    この記事を書いたのは

    看護師FP:しまづ 看護師として働く中で、お金の知識がないと時に自分や大切な家族の生活を脅かすことを実感し、ファイナンシャルプランナーの資格も取得。みなさんのお財布の健康を守るお手伝いをさせていただきます!

    イラスト・まえかわしお

    関連記事