今や当たり前になりつつあるマイボトルを持つ習慣。
仕事中はなかなか水分摂取が思うようにできなかったり、すぐに飲み物を購入することも難しい看護師にとって、マイボトルはどのように浸透しているのか。
看護師のマイボトル事情を調査してみた。
ナースのマイボトル事情

ナース専科調べ(2025年7月15日/有効回答数:58)
なんと8割以上のナースがマイボトルを職場に持参するecoライフをしていることが判明!
マイボトルの中身や量も様々で、外からは見えないけど、あんなものが入っているなんて…
マイボトルは職場でのナースの小さな癒しなのかも。
マイボトルの中身は?
お茶やコーヒーだけではなく…
750mlのストロー付きマイボトルにレモネード持っていってます。
子供の頃から、水筒持参の習慣のままです。麦茶や緑茶、大人になって玄米茶、ルイボスティーが加わりました。紅茶を入れると何故か不味く感じて持っていかなくなりました。
700mlのほうじ茶と、350mlのコーヒーを入れたマイボトル2本を持参しています。
水をベースに、体調に合わせてビタミンCや生姜の粉末を入れて飲んでます
ペットボトルのお茶500㎜L・炭酸飲料・ブラックコーヒー・牛乳を夜勤入りで持参。日勤ではお茶を持参しています。
夜勤は2交代で長時間勤務なので沢山の種類を持って行き、その都度飲みたいものを飲むという感じです☆
2リットル以上の水分は当たり前
1.5Lの水筒だけでは、足りないので、500mlのペットボトルにお茶を2本も追加で持って行っています。合計2.5L。冬でも。
洗うのが面倒なので、2リットルのベットボトルを持っていっています
ユニット勤務で汗をものすごくかくので、1日2リットル目安に水分摂取を心掛けています。1リットルのボトルに常温のミネラルウォーターを持参しています。夜勤の日は、プラスでマグボトルに夏は氷たっぷりのアイスコーヒーも持参します。
健康管理のために
麦茶。勤務中に1リットル飲むようにしてからは、必然でトイレに行くのでむくみが減った。
買うと金銭的負担も増えるし、ものによっては余分な糖分も取ってしまう。元々麦茶を持ってく習慣があったので。
100均の500ml入るボトル持って、2リットルの水持って一日飲みきるようにしてます。便秘解消目的が1番で便秘しなくなりました。
1.5リットルの水筒を持っていってます。夏だけじゃなく冬も同じ1.5リットルです。最近は、お茶じゃなく、お白湯にはまっています。デトックス効果ホントにあるのかなぁ
健康によいお茶を自宅で作って持参しています。ペットボトルのリサイクルや好みのステンレスボトルを使っています。
マイボトルへのこだわり
お気に入りのボトルで
保冷ボトルのストロー付き1.5Lぼとるを持参しています。
かわいいボトルでテンションを上げています!
マイボトルで節約
節約のためもってきってます。
2本持って行ってます。中身は緑茶や麦茶にコーヒーです。
節約のため必ず水筒持参してます。日勤は600ml、夜勤は1.5l
特に夏場は冷たいお茶がのみたいからステンレスボトルでの持参です。年間毎日ペットボトルを購入してたらと電卓はじいたら結構なお値段で驚きました。水出しアイスコーヒーやアイスティーも持参してます。
ペットボトルを再利用
水筒は重たい。
2リットルのお茶を安い時に箱買いしてペットボトルに入れて持参
夏はペットボトルを凍らせて持っていく。2~3回は洗って使用し、その後捨てる。ポットより洗うのが楽だし、氷を作る手間が省ける。お弁当の保冷材の代わりや夏の外回りの時には濡れタオルを巻いておけばいつでも冷たいタオルで身体を冷やせる。一石何鳥もあると自分では思っている。
イラスト・まえかわしお