「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
新人准看護師です。四月から進学コースに通いはじめました。
初めの頃から師長にやっていないミスを私のせいにされたり、学校と両立するためパートで入職したにも関わらず、毎日7時頃までサービス残業、少しでも早く帰れば新人のくせに…と陰口を言われます。
いつからか体調を崩しがちになり、病院を受診しうつ病と診断されてしまいました。一ヶ月の休職をするよう言われましたが、師長と話すのが恐く、話すなら出勤したほうがマシと思ってしまいます。
新人なら例えパートでも残業は当たり前なのでしょうか?ずっと目指していた看護師という職が好きなのかもわからなくなってしまいました。

「パート」「新人」とサービス残業は関係ない
■パートは時間労働です。
パートとして勤務しているんですよね?ならばそのことをしっかりと守った方がいいです。新人のくせにとか帰るとかって…時間になって終業時間になったから帰るんでしょう?それをとやかく言うのがおかしいですよ。
新人だろうが、ベテランだろうがパート入職しているのであれば時間内の労働をすると良いだけではないでしょうか?だから、そこははっきりパートですから。と定時に帰って良いんですよ。
パート勤務は時間決めで働くのでパート勤務と言うのです。
私もパートで働いています。 約束時間で帰りますし 少しでも時間が過ぎると (時間過ぎてる)と声をかけられます。サービス残業は無い。
私の病院は、労働組合への加入者が多く、すごく守られています。パート勤務の人もすぐ帰れますし、私たちが何かお願いごとをパートさんに時間外にしたら、先輩に怒られました。
■「新人」だって、サービス残業しなくても良い
パートは、パートでそれ以上でもそれ以下でもないです。新人とかベテランとか関係ないですよ。
はっきり言って新人だからって話は違うと思います。なぜ、新人だから残業しなくちゃならないのでしょうか。新人は先輩を楽させる立場では無いですよね?失敗の尻拭いをする立場では無いですよね?
新人だから残業が当たり前、パートだから残業が当たり前という考え方はおかしいと思ったほうがいいですね。
実際、現場ではどう対応している?
パートの方はきっちり時間であがって頂く。わたしが今まで働いて来た病院全てそうでした。あがれるように采配するのも、正職員の役目です。
今の病院でしか働く場所はないのでしょうか?当院でも学生がいますが、学校に間に合うように時間調整したり終わっていない仕事は代わりにするなど配慮してます。
私の職場では学生さんにはそんな扱いしないし、パートも時間できちっとしています。子育てもあるので無理をせずに病院を変わるくらいの気持ちで自分を責めないで下さいね。
解決策は「悩みすぎないこと」と「話し合い」
■勇気を出して、誰かに話してみましょう
医師から休むように言われたと、自分で言えないなら、近しい方に言ってもらってもよいのですよ。
あまりに劣悪な条件なら労働基準局や公共機関の窓口に相談してみるとよいかもしれませんよ。
主さんの第一優先順位は学業で卒業を目指すことですよね。まず、そこを管理者なり伝えて協力を依頼する。もし、そこまで追い込まれていることを知らない管理者であれば管理能力がそもそも疑わしいのでさらに上に相談する。それでもだめなら転職していいのではないでしょうか?
うつと診断されたのですよね。診断書を師長に出すのではなく、健康管理部または看護部長に提出してみては?それと今の仕事の状況を話して改善をしていかないと復職後も同じ事の繰り返すことになりますよ。
職場での話し合いが無理なようなら、主治医や学校の先生への相談されてみては?主さんが行動を起こさないと先に進めないと思います。
まずは看護部長など、上に相談して、それでも解決しなければ、辞めるのも一つの手だと思います。
■病院は1つだけじゃないです
パートは時間できっちと決まっているはず。身体が一番なので、違う病院を探してみてはどうですか?
時間で帰れるあまり人のこないクリニックとかに働きにいったほうが楽かなと思いました。収入減る分はどこかで節約したらやってゆけると思います。
我慢してもいいことないですよ。その病院に身をささげるなら別ですが、個々の職員のことを考えてくれないようなところにいる必要性はないと思います。
奨学金などの絡みがないなら、転職して学校生活がきちんと両立できそうな職場を探すのも一つの方法かと思います。
奨学金のからみが無ければ、もっと学生の育成に配慮される病院を探されるか、看護部長へ直訴して、休職と配置転換の相談をなさった方が良いと思います。
関連トピック:「
新人看護師の退職
」
イラスト・なしま