アンケート
  • 公開日: 2024/7/19

【連載】ナースにアンケート大調査!みんなどう思ってる?

医療従事者ではない友達や知人から体調の相談をされた時、どのように対応していますか?

看護師という職業上、すべての疾患や身体のことを何でも知っているように思われがち。
友達や知人から、「最近、胃が痛い気がするんだけど、何の病気だと思う?」など、身体の不調を相談され答えに困ることも少なくない。
もちろん看護師は病気を診断することはできないことは分かっているけど、困っている友達や知人にどんな手を差し伸べるべき?

 

体調の相談をされたときの対応

ナース専科調べ(2024年5月23日/有効回答数:629)

圧倒的に「話は聞くが病院に行くことを勧める」の回答が多く、謝った判断で相手にも自分にも迷惑にならないよう配慮した対応をしていることが多いよう。
ただ、やはり看護師の優しく相手を労わる気持ちから、親身になり相談された疾患を猛勉強するナースも。
友達や知人からの医療的な相談にあなたはどう対応すべき?

 

親身になって相談に乗る派

少しでも不安を軽減してあげたい!

知り合いでも患者さんでも体調が悪いことに不安を感じていると思うので、まずは話を聞く

自分の出来る範囲で不安を解消させて早期発見早期治療の助けになりたいから。

自分の強みを友人や知人に使うのは当たり前です。検査を受けてみたらと背中を押してみたり〇〇科に行ってみたらとアドバイスしたり、私に話すうちに相手の考えがまとまったり。少しでも不安が軽減できれば嬉しいです。

病院や専門の診療科をアドバイス

基本は知っている限りの疾患や、その検査、対応している病院の情報を提供します。

親身に相談に乗るというものの、疾患や症状について診断するのは無理なので、 「ここに相談しては?」と専門病院を紹介したり、気持ちを吐露したいだけの時もあるので、ほどほどにではありますが、傾聴しています。

話を聴いて、何科に行くとよいかを判断することがある

症状について自分でも猛勉強

自分でわかることは答えわからないことは調べて自分の考えを伝える病院に行くことも伝える

メチャクチャ真剣に応える。わからんかったら、インターネットや詳しい人に聞いてでも。。なんなら医学の授業なみに。

勉強するきっかけになるので、相談内容について文献とか読んで調べてみて、自分で答えることができる範囲で相談にのる。ただし、断定したり、診断なんてことはしない。

 

話は聞くが病院に行くことを勧める派

もしも、大きな病気だったら…

医師ではないし、相談している内容以外の不調もあるかもしれないので受診を勧める

医師ではないので、安易に答えるべきではないと思う。
「どこの病院が良いか?」と聞かれても、答えないようにしている。
最終的に責任を持てないので。

下手に答えるとそのまま放置されると責任問題になりかねないので、受診は必ず勧める。

こちらの話と実際の診断が違う結果になることになると、相手の迷惑にしかならないと思う。

「大丈夫」は禁句

検査データもなく詳しい情報もないまま診断できない、気軽に大丈夫とは言えない。

判断が難しいので。多分大丈夫が大きなことにつながると思うから

検査・治療・処方はできない

まずは病院でみてもらわないと、隠れた病気や気づいていない症状があるかもしれないため。診断はできないし薬の処方もできないから。

最終診断は医師になるし、治療が必要なら早い方がいいと思うから。

病院での検査をしないとわからない事がある為

経験のある診療科以外は…

医師ではないので診断できないし、単科でずっと働いているため自分の知識に自信がない

今勤務している整形、以前勤務していた呼吸器などの症状を訴えるなら話を聞いてから受診を促します。家の近くなら病院探しも一緒にします。 その他の症状を訴えるなら聞いてもわからないので早く病院へ行くことを勧めます。

 

イラスト・まえかわしお

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング