1.10月からスタート!「必修の中の“必修”」1日1問チャレンジ
合格のカギを握る“必修問題”の中から、これまでの出題傾向を分析し、「これは出る!」という頻出問題を厳選!10月から国試前日まで、1日1問ずつ毎日メルマガで配信します。
さらに、なぜこの問題が選ばれたのかというセレクト理由や、解答のコツ・押さえるべきポイントもセットで解説。スキマ時間に確実に実力アップできる、国試本番に直結する実践企画です。
実施概要
実施期間
2025年10月〜2026年2月中旬(国試直前まで)配信対象者
第115回・第116回看護師国家試験を受験予定の方※第117回以降に受験予定の看護学生さんで参加をご希望の場合は、この期間の卒年設定を「2025」「2026」「2027年」のいずれかに変更してご参加ください。
参加方法(※未登録の方)
- ナース専科へ会員登録
▷ 登録は[こちら] - メルマガ設定で「受け取る」を選択
- 保有資格・卒業年を以下に設定 ‐保有資格:「看護学生」
‐卒業年:「2025」「2026」「2027年」のいずれか
マイページで【メルマガ設定】【保有資格】【卒業年】の内容が正しく設定されているかご確認ください。
2.第115回看護師国家試験|傾向分析×オリジナル予想で先読み対策!
第115回国試に向けた“先読み対策”を公開中!過去3回の出題傾向を徹底分析し、必修・一般・状況設定それぞれの対策ポイントを紹介しています。また、さわ研究所による予想問題&解説講義動画も掲載しているので、ぜひ今後の学習に役立ててください。
3.プロ直伝!時期別学習プラン&おすすめ勉強法
国試合格を目指すなら、効率的な学習計画が欠かせません。この記事では、国試対策のプロが試験までの時期ごとの学習プラン、おすすめの勉強法を紹介しています。さらに、モチベーションを維持するコツも紹介しているので、ぜひ参考にして自分に合った勉強スタイルをみつけてください。
こちらもチェック
4.国試直前の不安を解消!【問題別】重点ポイントと記憶に残る暗記術
国試直前におさえておきたいポイントを問題ごと厳選して紹介!必修の頻出キーワード、一般で問われやすい疾患、状況設定のポイントとなるアセスメントについてなど、直前期の得点力アップに繋がる内容が盛りだくさんです。役立つ暗記法や試験直前にやることリストなど、すぐに活用できるお役立ち情報も紹介するので、ぜひご覧ください。
※2026年1月上旬公開予定
5.今年もやります!第115回看護師国家試験 「解答速報」
国家試験が終わったら、まずは解答速報で手応えをチェック!ナース専科では、試験当日〜翌日にかけて、特設ページにて全240問の解答速報を公開予定です。閲覧には会員登録が必要になるため、今のうちに登録しておきましょう。 ▷ 登録は[こちら]
※国試当日~翌日に公開予定
6.Instagram&動画でも学べる!ナース専科の国試サポート
ナース専科では、Instagramや動画でも国試対策に役立つコンテンツを配信中です。ぜひ、チェックしてみてください。ナース専科公式Instagram「勉強アカウント」
ナース専科の公式Instagram「勉強アカウント」(https://www.instagram.com/nursesenka_study/)でも、必修の中の必修を投稿でお届けします。そのほかにも、国試対策のヒントを随時投稿中です。勉強の見直しやスキマ時間の活用に、ぜひフォローしてチェックしてみてください。ナース専科公式インスタグラム「勉強アカウント」
会員に無料配信!「動画で学ぶ!解剖生理の基礎」
「ナース専科 就職」の会員向けに、苦手な人が多い解剖生理の基礎を、現役の看護師が動画でわかりやすく解説しています。分野ごとに基礎から丁寧に学べる内容で、復習に役立つ資料もダウンロード可能です。ぜひこちらも、学び直しに活用してみてください。※上のバナーをクリックすると、姉妹サイト「ナース専科 就職」へ移動します。
7.第115回 看護師国家試験について
第115回の看護師国家試験の概要をまとめました。
試験・合格発表日時
試験日:2026年(令和8年)2月15日(日)
合格発表日:2026年(令和8年)3月24日(火)
※合否結果は厚生労働省の国家試験合格発表ページでも確認できます。
※その他詳細は厚生労働省のページをご覧ください。
出題される科目
人体の構造と機能
疾病の成り立ちと回復の促進
健康支援と社会保障制度
基礎看護学
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
地域・在宅看護論
看護の統合と実践
試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県受験票の交付
受験票は、26年1月中旬ごろ郵送により交付される予定です。
2026年1月31日(金)までに受験票が到着しない場合は、看護師国家試験運営本部事務所(TEL:03-5579-6903)に問い合わせるようにしましょう。
合格のボーダーライン(合格基準)
国家試験は、厚生労働省の定める下記の合格基準を満たせば合格できます。
出題数は240問。内容は必修問題・一般問題・状況設定問題の3つに分けられます。
必修問題及び一般問題は、1問1点、状況設定問題は1問2点の配点です。
設問数 | 配点 | ボーダーライン | |
---|---|---|---|
必修問題 | 50問 | 1点/問 | 正解率80%以上 |
一般問題 | 130問 | 1点/問 | その年によって変動 近年の傾向だと正解率65〜70% |
状況設定問題 | 60問 | 2点/問 |