アンケート
  • 公開日: 2025/8/8

【連載】ナースにアンケート大調査!みんなどう思ってる?

あなたは看護師になってから妊活をしたことがありますか?

妊活(妊娠活動)とは、妊娠を望む男女が妊娠しやすい状態を整え、スムーズに妊娠できるよう、妊娠を意識した生活習慣や行動を行うことだけど…
食生活やストレス緩和など生活習慣を見直すだけの妊活もあれば、婦人科での不妊治療や体外受精などの時間やお金・労力のかかる妊活まで幅広い。
看護師は実際にどんな妊活をしているのだろう?

 

妊活の経験はありますか?

ナース専科調べ(2025年6月24日/有効回答数:27)

妊活の経験があるナースが半数以上おり、今や妊活は当たり前となってきているよう。
自然妊娠が難しい背景には、看護師という仕事が関係しているのだろうか…

 

妊活したことがある

妊活のきっかけは様々

結婚後、妊娠出来ず不妊治療をしました。 ARTで妊娠し、双子を出産。 その1人も看護師になりました!

月経が不規則だったので治療と減量しました

産み分けを意識して…という経験はある

サプリ(葉酸、亜鉛、マカなど)、ルイボスティー 、アーモンドミルク、子宝ヨガ、漢方、排卵検査薬など色々やってようやく2人目を授かりましたが、3人目は何もしなくても授かりました笑

現在不妊治療中、役職(主任)ありでしたが忙し過ぎたので不妊治療2年目に転職。パート勤務に変更しサプリメントの内服。顕微受精しホルモン剤内服しながら2回目の移植待ちです。

まずはタイミング法から

排卵日はチェックし、その日は夜勤に入らないようにしていました。

もう15年前に、結婚してもなかなか子どもができず、当時出たてだったルナルナってアプリでカミさんの排卵日予想していました。たぶん、関係なく、今は3人の父親です。

夜勤もしんどくなってきたし、年齢的にも子供が欲しいなぁと思って妊活を始めました。
タイミング方で、何とか授かりました!

28歳から第一子を授かるまで2年間不妊外来に通いました。数ヶ月妊娠せず周りの勧めもあって早めに外来受診したら多嚢胞卵胞症候群?と言われそこから毎月排卵誘発剤を使ってタイミングを取ってもらってました。2回だけ人工授精にもトライしましたが失敗。その後注射薬のあとのタイミングで妊娠しました。

婦人科で治療して、この日にと指定され妊活。無事に娘を授かりました。

 

妊活したことはない

時間とお金がかかる…

しませんでした。お互いの時間が取れず金銭的にも難しいと感じたため

自然妊娠できた

私も夫も、結婚=子どもを作ることと思っていたので、最初の子のときはすぐにでも欲しいと思って過ごしていた。幸い、結婚して2ヶ月でできた。

結婚して2年ほどで授かりましたので、必要性がなかった

 

イラスト・まえかわしお

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング