「内容」の記事一覧

15件/3062件

サムネイル画像

まなび

【基礎看護学15】過去問で看護師国家試験対策!経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉で正しいのはどれ?

過去13年分の看護師国家試験の問題から分野別に10問をピックアップして出題! 今回の出題分野は… 基礎看護学 経皮的動脈血酸素飽和度とは?基礎的な看護手技も復習! 無料...

サムネイル画像

まなび

中年以降に多くなる扁平上皮癌。そもそも扁平上皮ってどこ?

扁平上皮癌 読み方:へんぺいじょうひがん   扁平上皮癌 口の中、舌、のど、食道、気管、肺、肛門、外陰部、腟、子宮頸部など体の表面や内部が空洞になっている臓器(食道など)の粘...

サムネイル画像

まなび

子宮頸ガンだけじゃない!イボの原因になることもあるヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ヒトパピローマウイルス(HPV) 読み方:ひとぱぴろーまういるす(えいちぴーぶい)   ヒトパピローマウイルス(HPV) パピローマウイルス科に属するウイルスで、子宮頸がんの...

サムネイル画像

ラウンジ☆セレクト

「看護師」って何?知識のある医療事務?医師のお手伝い?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を 紹介しています。 仕事すればするほどわからなくなる。 ちょっと知識のある...

サムネイル画像

コラム

あなたの1時間、いくら?月給を時給換算してみよう

『ナースの働き方白書』とは、ナース専科を運営する(株)エス・エム・エスキャリア提供の転職支援サービス「ナース人材バンク」より、はたらくに関する役立ち情報をお届けするコンテンツです♪ あな...

サムネイル画像

まなび

あの名作映画にも描かれた疾患。いまだ原因不明の嗜眠性脳炎とは

嗜眠性脳炎 読み方:しみんせいのうえん   嗜眠性脳炎とは 流行性脳炎のひとつ。高熱、四肢の不随意運動、嗜眠、不眠などの症状がある。 1916年ごろから主にヨーロッ...

サムネイル画像

まなび

狭心症の薬だけど、発作をすぐに抑えるわけではない。ニコランジル(シグマート)とは

ニコランジル(シグマート) 読み方:にこらんじる(しぐまーと)   ニコランジル(シグマート)とは 冠動脈拡張薬で、狭心症の発作を予防する治療薬の1つ。あくまで予防薬で、...

サムネイル画像

まなび

何をしても個人の自由!?倫理の場面で語られる愚行権とは?

愚行権 読み方:ぐこうけん   愚行権とは 「生命や身体など自分の所有に帰するものは、他者への危害を引き起こさない限り、たとえその決定の内容が理性的に見て愚行と見なされよ...

サムネイル画像

まなび

なんとなく知っている「生活保護法」簡単におさらい

生活保護法...

サムネイル画像

まなび

1年以上の入院なんてまだ浅い。50年越えの患者さんも…社会的入院とは

社会的入院 読み方:しゃかいてきにゅういん   社会的入院とは 病状が改善していながら退院後の受け入れ条件が整わないために長期入院を続けている状態。精神病院などに見られ、...

サムネイル画像

まなび

統合失調症を対話だけで治療?なかには薬が不要になった人も?フィンランド発、オープンダイアローグとは

オープンダイアローグ 読み方:おーぷんだいあろーぐ   オープンダイアローグとは 主に統合失調症の急性期の患者を対象にした、対話を中心にした治療。フィンランドのケプロダス病院...

サムネイル画像

まなび

精神科の課題、施設病とは何か?

施設病 読み方:しせつびょう   施設病とは 精神科などの長期入院によって、常同行為、常同姿勢、無気力、無関心、自発性の欠如、受動性・感情の平板化といった陰性症状を示すもの。...

サムネイル画像

まなび

ただの前向き思考ではない。リフレーミングとは?

リフレーミング 読み方:りふれーみんぐ   リフレーミングとは ネガティブに捉えられていることに関して、ポジティブな面を見ようとすること。 リフレーミングをすることで、人や...

サムネイル画像

まなび

どこから逸脱したもの?逸脱酵素とは

逸脱酵素 読み方:いつだつこうそ   逸脱酵素とは 細胞内にあるはずの酵素が、疾患などの理由により血液中に流出したもの。肝臓、心筋、骨格筋に多く含まれている酵素であるため...

サムネイル画像

まなび

癌胎児性フィブロネクチン。癌ってつくけど疾患名ではない!

癌胎児性フィブロネクチン 読み方:がんたいじせいふぃぶろねくちん   癌胎児性フィブロネクチンとは 絨毛膜トロホブラスト細胞で産生される胎児膜固有の蛋白。絨毛膜や脱落膜の接触...