
看護師国家試験情報
第103回看護師国家試験の日程決定
決戦は2月16日! 厚生労働省より第103回看護師国家試験の日程が発表になった。概要は下記のとおり。 【試験日】平成26年2月16日(日) 【試験地】北海道青森県宮城県東京都愛知県石川県大阪...
15件/2529件
看護師国家試験情報
第103回看護師国家試験の日程決定
決戦は2月16日! 厚生労働省より第103回看護師国家試験の日程が発表になった。概要は下記のとおり。 【試験日】平成26年2月16日(日) 【試験地】北海道青森県宮城県東京都愛知県石川県大阪...
エッセイ
第55回 訪問看護を希望するすべての人のために
訪問看護師を増やす試みの一つが、新卒の採用だ。教育プログラムを整備することができれば、その道は開かれるはず。ケアプロは聖路加看護大学と共同で教育プログラムの開発に着手した。 新卒採用の壁...
エッセイ
第54回 iPadを持って現場へ行こう!
医療施設で進んでいる電子カルテ化。在宅医療の分野にもその流れが徐々にやってきている。ケアプロでは、7月初旬から看護師全員がタブレット端末の「iPad」を携えて現場に向かうことにした。 在...
健康・美容情報
最終回 笑いヨガで笑顔と健康を手に入れよ!
最近、笑うことが少ないと感じている“おみね”と“まるっぺ”が、インドの医師によって考案された、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせた健康法「笑いヨガ」を体験! 二人の笑顔の行方は……? キャラ...
エッセイ
第53回 タブレット端末が在宅医療を変える
今年7月から、タブレット型訪問看護運営システムを導入したケアプロ。iPadを使いこなすカッコよさだけでなく、効率的で確実なケアのサポートツールとして大活躍している。 クラウド型新システム...
書籍紹介
11日で解ける! 7万3000人の看護学生が解けなかった210問
Amazonで買う 書誌情報 発売 2013年9月30日 版型 A6判 ページ数 224 定価 1200円+税 今年は7万3000人のニガテです! 大ヒッ...
エッセイ
第52回 インドが直面する予防医療とは
代表・川添のインド視察記の第3弾は、予防医療の現状について報告する。道端で体重測定する商売があるのは、インドならではのもの? 体重測定が商売になるインドという国 デリーのショッピン...
エッセイ
第51回 インド治療最前線を探る
2月にインドを視察した代表・川添。糖尿病患者が急増する一方で、医療が全ての人に等しく行き渡らない現状を目の当たりにした。今回はインドの病院事情についてご紹介しよう。 富裕層向けに進化する...
エッセイ
第50回 ステーション運営にみる驚きの事実!
今年6月、代表・川添はオランダで躍進する訪問看護ステーション「Buurtzorg」を視察した。「日本の在宅看護の環境をよりよくするためのヒントがあるはずだ」――こう考える川添が見て驚いた、日本との違い...
マンガ
第5回 新たな年のスタートにパワースポットを調査せよ!
今年もよい1年を送れるようにと、パワースポット巡りに繰り出した“おみね”と“まるっぺ”。二人はパワーをつけることができるのだろうか? キャラクター紹介 お...
エッセイ
第49回 成長著しいインドに急増する糖尿病患者
今年2月、代表・川添は外務省外郭団体の国際交流基金による「日印社会企業家交流事業」に参加するため、インドを訪問。9日間の滞在中、インド北部の首都デリーと南部のバンガロールを訪ねて、インドのヘルスケア事...
マンガ
第4回 クリスマスに手作りグラスで乾杯せよ!
クリスマスに手作りグラスで乾杯したいと意気込む“おみね”と“まるっぺ”。果たして素敵なグラスを作ることができるのだろうか? キャラクター紹介 おみね サ...
エッセイ
第48回 プロフェッショナリズムの奥深さを見た!
オランダの訪問看護組織「Buurtzorg」を視察した代表・川添。けっこうゆるい雰囲気を醸し出す訪問看護師らは、じつは本物のプロフェッショナル集団だった。 自立した能力を結集させた集団 ...
マンガ
第3回 最新&話題の医療機器・グッズを調査せよ!
あらゆる医療機器&グッズが展示されている「国際モダンホスピタルショウ2012」に潜入した“おみね”と“まるっぺ”。2人は一体何を発見したのか……? キャラクター紹介 ...
エッセイ
第47回 オランダの訪問看護はスゴイぞ!
オランダの訪問看護ステーションを組織する「Buurtzorg」は、革新的な方法を駆使して急成長を遂げている。利用者からの満足度第1位に輝くなど、ハード・ソフトの両面で成功をおさめており、世界の在宅医療...