【連載】看護学生
先輩ナースの実習体験談vol.1【成人(急性期)・一般外科】
- 公開日: 2019/3/21
- 更新日: 2019/7/3
看護学生の新着

【教育機関の違い⑥】五年一貫・通信のメリットとは?
五年一貫や通信で学ぶ 看護師になるためには、専門学校や大学で学ぶという方が多いようですが、五年一貫で学んだり、通信で看護師の資格を取ったりというかたもいらっしゃいます。 そのような方々は、自分の進路のどのような部分が良いと感じ、どのような部分で苦労したのでしょうか? 五年一...

【教育機関の違い⓹】看護系大学のデメリットとは?
大学卒看護師は実はこんなことを思っている! 最近増加している看護系大学。専門卒と比べてお給料が高かったりとメリットが大きいように思えますが、実は他の教育機関と比べた時にデメリットも存在します。 今回は、看護大学で学んだことで苦労したこと、大変なことを大学卒の看護師の方にお聞き...

【教育機関の違い⓸】看護系大学のメリットとは?
最近大学が人気なのはなぜ?? 近年急増している看護大学ですが、なぜ大学で看護を学ぶことが人気なのか、理由を知らない方もいるのでは? 専門学校との違いなども含め、大学で学んで良かったこと・悪かったことを大学卒のナースに聞いてみました! 今回は大学の良かったところをご紹介し...

【教育機関の違い⓷ 】短期大学のメリット・デメリット
短期大学のこと、ちゃんとわかってますか? 近年減少傾向にある短期大学ですが、同じ3年制の専門学校との違いが分かっていない方も多いのではないでしょうか? 他の教育機関との比較も含め、短期大学で学んで良かったこと・悪かったことを短期大学卒のナースに聞いてみました! ...

【教育機関の違い⓶】専門学校生から聞いたデメリット
専門学校はメリットばかりではない!? 前回、専門学校のメリットについてお聞きしましたが、今回は専門学校で学ぶデメリットについて紹介します。 専門学校で辛かったことや看護師になってから苦労したことには、どのようなことがあるのでしょうか?  ...
アンケートの新着

外来の勤務は実際のところ楽?大変?外来ナースに必要なこととは…
育休明けや少し病棟に疲れちゃったというときに転職や移動されがちな外来。 日勤だけだし、ルーティン業務が多そうで病棟よりも楽なイメージを持たれることも多い部署だけど、実際はどうなの? 軽はずみに外来を希望して、こんなはずじゃなかったなんてことにならないように…実際の外来ナースの...

あなたは損してない?福利厚生の有効活用してますか?
職場の福利厚生にどんなものがあるか知っていますか?もしかしたら、あなたにピッタリの福利厚生があるのを知らずに損しているかも! もっとナースがお得にナースライフを送るために、皆の福利厚生事情を探っていこう! 職場の福利厚生 ナース専科調べ(20...

看護助手さんへのケア依頼は看護師としてどうすべき?
忙しい看護師にとって、看護助手さんの存在はキーパーソンとも言える!検査出しや搬送のお手伝いをしてもらったり、ケア全般を全て看護助手さんにお願いしている病院もあるはず。ただ、看護助手さんと業務分担がうまくいっていないという病棟もちらほら。 看護助手さんにケアをお任せする?しない?...

時短勤務なら業務はフリー?受け持ち?
多くの職場で産休・育休明けなどで、時短勤務を選択する看護師がどんどん増えてきていますよね! 実際に時短勤務をしてみると、時間は短いけど意外と働きにくいとか申し訳ないなどいろいろな問題が生じてくることが少なくないはず…。 現代の女社会を時短勤務で働くってどんなことなんだろう? ...

退職する時、誰に相談するのがベスト?
多くの看護師がライフスタイルの変化やキャリアアップなどで転職の経験を持っているはず。転職するときは当然今の職場を退職しなければならない。そんなとき、あなたは誰に1番初めに相談した?相談相手を見誤ると、あらぬ噂が病棟内に広まってしまったなんてことも… 退職について誰にいつ相談すべ...