病欠等でどうしても突然のお休みが必要になった時、職場への連絡は当たり前のこと。
職場で連絡先が決まっていることもあるが、そうではない場合、1番に連絡すべきは誰?いつの段階で連絡する?忙しいのに電話していい?LINEはあり?
いざというときにベストな選択ができるよう、みんなの連絡方法を見てみよう!
病欠等の職場への連絡方法は?

ナース専科調べ(2025年5月16/有効回答数:41)
半数以上のナースは職場に直接電話連絡することが多いよう。自分が病欠で辛くても、その日の患者さんの割り振りなども考えていて素晴らしい!
一方、LINEなどの手軽な連絡ツールも普及し始めているようで、一度に多くの人に連絡できるメリットは大きいか。
たかが連絡、されど連絡…その後の職場での人間関係への影響も考えると…
上司に直接電話で連絡
上司の出勤時間を狙って
上司の出勤が早いので職場にいる頃に電話で伝える
病状を直接話したいので、そろそろ家を出られて出勤だなと言う少し前の時間に電話します
上司がどんな反応をするのか確認できる
直接伝える方が上司のトーンを確認できる為
直接上司に電話するよう言われてますが、上司が休みの日とか朝の電話は気を遣います。休む連絡って上司の機嫌悪くなりますし。
以前は、状態について直接聞きたいからと電話でした。。咳やガラガラ声の確認でもしているのでしょうか??
頑丈なので、滅多に病休とらないです。そのせいで、「病気で、休む」が、言い出しにくく、親に電話してもらっています。(休む時は、電話もできないくらいしんどい。。)
職場(病棟や施設など)に電話で伝える
病棟のタイミングを見計らって
上司が出勤する時間目掛けて電話してます。その日の分担でICなどのイベントが自身についてたら、病棟スタッフに申し送りもするようにしています。
病棟へ 決まった時間までに連絡をしなければいけないです
申し送りなど一息ついたころに連絡をする
その日の役割分担の変更を考えて
病棟へ連絡しないと勤務の割り振りに支障をきたすから
病棟に連絡することで、すぐに上司連絡、業務調整に入れるから
職場のグルーブLINEで連絡
職場のルールでLINEの使用が決まっている
LINE works を職場で導入されているのでそちらで連絡です。
決まりだから
早めに連絡出来る。始業直前には、電話は、入れます。
上司のLINEに直接連絡
早い時間の連絡にはLINEを活用
夜勤がない職場なので早めの時間に上司にLINEする。
直属上司が看護部長なので
始業時間より前もって連絡してといわれてます。
LINEでの連絡が当たり前に?!
キマリはないが、いつのまにかLINEで連絡が当たり前になっていたから。
病棟にLINEをして、上司にもLINEしています
イラスト・まえかわしお