アンケート
  • 公開日: 2025/9/5

【連載】ナースにアンケート大調査!みんなどう思ってる?

結婚相手はどんな職業の人が良いと思いますか?

看護師が選ぶ結婚相手は、同業者である医療系で働く人か、反対に医療とは全く関係ない職業の人かで二分する。
それは、家に仕事を持ち帰るタイプか、それとも家では仕事のことを忘れたいタイプかにも関係してくる。
結婚となると出産や育児などもイメージされ、休暇の取り方やその職業ならではな思考タイプも気になるところ。

 

結婚相手に選ぶなら、どんな職業?

ナース専科調べ(2025年7月13日/有効回答数:37)

圧倒的に医療系か公務員を結婚相手にしたいと考えるナースが多く、どりたかに別れる結果に。
自分たちの職業をどれだけ理解し、併せてくれるかが決め手のよう。

 

医療系

お互いの理解が容易

同じ業界でお互いを理解し合えそう

700mlの共感性のある会話ができるから。
育児、家事の両立。互いの仕事に理解があるので、協力できるから。

お互いの仕事に対し敬意と思いやりを持ちやすいから

仕事の愚痴や失敗を聞いてくれたり、仕事内容のアドバイスをもらえたりして話が通じて共感してくれそう。夜勤勤務の大変さも分かってくれそう。

仕事の大変さをお互い理解できそう

休みを同じ日にして充実させる

平日に休みを合わせたり、お互いの仕事の話をできそうだから。

シフトが合うから

 

公務員

公務員なら、看護師を理解してくれるはず

不規則な休みでも理解を得られそうだから

旦那が公務員(警察官)ですが、オペ看時代の緊急オペでの呼び出しや夜勤、急な残業にも理解があるためとても協力してくれました。
一般企業の方と付き合っていた先輩が休日の待機や夜勤明けの辛さに理解がなく別れたと聞いたことも……。

休みに融通が効きそう

やはり安定感が1番!

やっぱり、安定ですね。確実に、給料は、将来上がっていくので、計画的に資産形成できるので

安定した職業だから。自分が転職する時も、高くなくても安定した収入があると安心できる。

親が公務員で安定してるから

 

民間企業

仕事場以外で医療のことは考えたくない

お休みの日は仕事の事を考えたくないので同業者でないほうがいい

旦那さんは診療放射線技師。話を分かってくれるときは良いけれど、頭が良いが故に、ちょっとした愚痴でも正論で論破されることがあり話し手がっかりすることも。違う業界の人だとこういうことはないのかなぁと思ったりはする。

意外と他業種の方が融通が利く?

リモートワークなど働き方に融通が利きそう。

休みが合いそうだから

違う業界のほうが世界が広がりそうだから、

 

その他

職種にこだわりはない

自由に過ごさせてくれて、お金に困らないなら、職種には、こだわらない。子育ては、両家の親にも手伝ってもらったらいいし。。。

とにかく仕事に理解があり協力してくれる方が良い。どんな仕事でもその人で決めたい。かなり理想が高いと思う。

 

イラスト・まえかわしお

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング