コロナ禍以降、オンラインでの学習やセミナー受講などが一般的にも活発になった。
特に普段忙しく勤務時間の変動も大きい看護師にとって、オンライン学習は自分の好きな環境でスキマ時間を利用できるなどメリットがかなり大きい。
現代の看護師たちは、オンラインを使用して何を学んでいるのか?
看護師のオンライン学習事情

ナース専科調べ(2025年3月12日/有効回答数:31)
オンライン学習への関心度は高く、半数以上は経験があり、その他のナースも興味がない訳ではないよう。
趣味を深めたり、医療とは関係ないことでも自分のスキルアップのために学習する人もいれば、やはり医療系でのキャリアアップのためにオンライン学習している人も。
忙しくともナースの飽くなき探求心を満たしてくれるのはオンライン学習なのかも。
オンライン学習をしたことがある
趣味や興味のあることをオンラインで学ぶ
放送大学でインターネット配信の授業をしています。
ピラティスインストラクターに興味がありzoomで何社か講習、説明会を受けたことがある
大卒になりたかったから。今、放送大学の学生3年生です。経済的に、あと一年では卒業無理かな〜。ただいま50代。
ガーデニング、グルメ料理コース
やっぱり医療関連のオンライン学習
つい、半年前、介護教員講習をオンラインで、受講しました。
ケアマネジャーの勉強をユーチューブで学習して免許取得しました
職場に電子カルテが導入されると決まった時、パソコンの基礎知識を習得したくて、「初級システムアドミニストレータ」の講座を受講しました。タッチタイピングはワープロで元々出来ていたのと、パソコンの簡単な操作が出来るだけで、「めちゃ出来る人」みたいに思われ、何かある毎に聞かれるようになりました。給与には反映されませんでしたが。受験して、国家資格を得ることもできました。
オンラインで学んだことを仕事に活かす
言語学習をし、今はその言語を活用して働いています。
エッセイの書き方やファシリテートの仕方の受講しました。医療とは直接関係ないけど、仕事に役に立つと思いました。
アロマテラピー
衛生管理者
生活に役立つお金の勉強
資産運用のセミナー。一番下の子どもが小学校に上がり、子育てに余裕ができてきたので、子どもたちの就職までの資金を考えておこうと思った。世間でNISAがオススメみたいな風潮があるけれど、個別相談すると、いつまでにどれくらいの資金を考えているかなど詳細にカウンセリングがあり、保険や国債など始めることになった。
お金に関しての勉強をしています。
投資のことを学んで、個別の日本株式始めました。
興味はあるけど…
なかなか踏み込めない現実
興味はあるが、時間的にも体力的にも厳しい。
趣味としてならやってみたいもの、気になるものはあるが仕事に活かすことを考えるとちょっと厳しい。
仕事で手一杯で勉強する時間が持てないし、休みの日はほぼ家事とペットの世話で終わる。
パソコンがない。スマホだと見づらいし、充電も気になるし集中できなさそうです。
イラスト・まえかわしお