「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
急性咽頭炎で勤務中も咳き込んでしまい業務に集中できず月・火と周囲に迷惑をかけてしまいました。
昨日は休日でしたので今日の勤務に差し支えてはいけないと、勤務先でロセフィンの点滴、ジェニナックとムコダイン、屯用のリンコデを処方していただきました。が、横にもなれず座ったまま体を休めています。声を出そうとした途端咳き込んでしまいます。
平熱なのに咳嗽や話せない程度で休むべきでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

咳が止まらなくて欠勤は許される…?
■患者さんに良くない!
咳嗽って1番嫌がられますよね。心配してくれる人もいるけど…咳すると嫌な顔する人も…気管支炎の時に、診断書出して休みました。体調が悪い方が迷惑かけますからね。
私はマスクしても患者さんから、露骨に嫌な顔されました。後から考えれば、アレルギーだったかも?
どうしても出勤せねばならず、患者のところにで咳が続けて出てしまい、私は免疫が落ちてるのよ。風邪ひとつひくだけで命取りなの。ほんとに来ないで。と言われました。まぁ、そのとおりなんですけどね。
咳き込む看護師に看護をされる患者さんの事を考えると、休んだ方が良いと思いませんか?咳の原因が感染症でなくても、近くで咳き込まれたらイヤでしょう。
■「ムリされても困る」
頑張って出勤する方がいます。患者さんの前で、鼻水ズルズル、咳ゴホゴホ、痰をゴロゴロ言わせて、頑張ってやっているのはどうかと思います。
仕事を休むことの罪悪感はありますが、無理して出勤しても自分が満足するだけで周りは良い迷惑だ、とも感じています。
風邪は仕方ないけど、治癒していない状態で出勤されても働く方は困ります
体調がそんな調子で出勤されても困ります。長引かせないためにも絶対休むべきです。誰にだって体調を壊すことはあるのでそこは割り切って早めに師長さんに相談しましょう。
■社会の厳しい現実…
熱がないなら出てくるのが普通と言われるのが社会ですよね…。本人は辛くても 周りからすれば咳くらいって思われるのが現状だと感じます。
受診して薬を処方してもらい、熱がなければマスクをして働きなさいって言われますね。
今も何人かの職員が声がガラガラで出づらかったり、以前も咳でとてもきつそうな人もいましたが皆休まず通常勤務で頑張っています。めまいでふらふらでも車通勤して勤務中に点滴受けて頑張っていた同僚もいましたし。
咳き込み酸素不足で身体的にしんどいのもわかりますが発熱、排菌している可能性がないのであれば辛くても多少むりに出勤して仕事をした方が担当患者のことなど把握できますし、いいのでは?と思いますが。
■何はともあれ、まずコレを!!
そういったことを上司に報告・連絡・相談するのも、社会人として必要なことだと思います。
あまりにも辛くて仕事にならないのであれば、一度直属の上司に相談して、自分の職場が休ませてもらえる環境なのか確認してみてはどうでしょうか?
咳が続くのは本人にとってもしんどいし(かなり体力を消耗します)、患者さんに対しての直接な対応を求められる職業である以上、管理者としては休んでもらう判断をするかもしれませんよ。
まずは、上司に相談でしょうね。人員が回らないのならば、患者にあまり接することのない業務に変更とかもありますしね。
関連トピック:「
咳が止まらなくて欠勤は許されるでしょうか…
」
イラスト・なしま