看護師の勤務は不規則なことが多く、それに伴い起床時間も毎日違ってくることも少なくない。
多忙で睡眠時間が短くなり、なかなか起床時間にすんなり起きることができないことも…
そんな看護師の出勤日の起床は目覚まし時計、それともスマホのアラーム機能どちらが有効なの?
起床時のアラームは目覚まし時計派?スマホアラーム機能派?

ナース専科調べ(2024年12月18日/有効回答数:36)
圧倒的にスマホのアラームを使用しているナースが多く、さらにスヌーズ機能は必須のよう。
また、希少な存在である自然に目が覚めるナースがいる一方、不安が大きくスマホと目覚まし時計の両方使いで万全の体制をとるナースもおり、ナースの起床に対するスタンスは様々ようだ。
スヌーズ機能は必須!!
目覚まし時計のスヌーズ機能を利用して5分ごとにならして起きるようにしている
スマホでスヌーズ機能を利用して、本当に起きたい30分前から10分毎に鳴らしている。をさらに何件か追加設定している。その前に起きるときもあるけど・・・寒いから布団から出ない。
スマホで起きたい時間の5分前と起きたい時間の2回鳴らして、起きるようにしています。
スマホのスヌーズで最後のアラームまでは寝ると決めている。
スマホ機能でマンネリ化しない起床
スマホのアラームは、好きな音楽にしたり、目覚ましの声をアレンジできたりするから、聞き慣れることがないようにしている。
スマホの目覚ましの音は電話の音にしている
・目覚まし時計は「音がうるさい」と日頃家族から文句を言われていたから。
・同じ音で起こされるよりは、アラーム音を時折変えるなど変化をつけることで、覚醒しやすくなるような気がするから。
スマホのこんな使い方も!
起きる時間、準備中、出発時間と区切りをわかりやすくなるように鳴らしている。
スマートウォッチのバイブで起きる
勤務に合わせて、曜日や時間設定ができるので、スマホは便利だと思う。
基本は自力で起きられる
ほとんど目覚ましなくて起きれるが念の為寝過ごした時の為にセッティングする。
スヌーズ機能使ってるけど、時間の前に勝手に起きる
自然と起きられるし 職場は近くて起床後時間があるので
不安で仕方ないので、目覚まし時計とスマホの両方使い
たくさん鳴らないと不安
スマホで起きれなかったら心配だから
スマホのアラームを起きたい時間の40分前から、スヌーズ使って5分10分おきに鳴らして、合間に目覚まし時計もなるように設定している
イラスト・まえかわしお