編集部セレクション
  • 公開日: 2022/11/11

医師の指示なく浣腸・摘便。施設では普通!?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
通所施設の看護師です。この施設では便秘で浣腸が有効と思われる方は どこからの指示もなく看護師判断で浣腸や摘便を行います。腸管を傷つけないかとか、血圧低下にならないかとか心配です。
せめて、ご家庭から「必要時の浣腸、摘便許可」のようなものが欲しいのですがなにもありません。先輩看護師に相談した所「そんな怖いんだったら家に帰せば。」とか「そもそも施設でやる事でない…」と言われます。でも実際やっています。みなさんの施設ではどうですか?

 

施設での浣腸・摘便、どうしてる?

■通所なら範疇外では…?

通所の方の便処置は訪看対応です。

通所施設で排便コントロールのために処置が漫然と行われているというのはちょっと違和感があります。

通所では便秘の際浣腸や摘便は余程苦しがっていなければ看護師判断でしません。腸蠕動を促すマッサージや温罨法や水分摂取をさせ自然排便を促して反応がない場合は家族に報告してその後の対応をどうするか説明しています。

浣腸は訪問看護の域ではないのかな?大半のスタッフはそもそも他人事のように安易に爪切りなども頼んできます。責任の取れない医療行為はできません。とはっきり断らないと自分の身を守れないです。

■医薬品・医薬部外品でも変わるのでは?

浣腸薬は医師から処方されたものではなく、家族さんが個人的な判断で市販の浣腸薬を購入している場合もあります。医師の指示もなく、家族さんからの希望がないならしない方がいいと思いますが。

利用者様が主治医より処方された浣腸を持参されたときのみ施行し摘便は指示があるときのみ施行します。その旨を必ず記録します。看護行為なので医師の指示を受けるべきだと思います。

浣腸は本人に処方されたものを家族が、例えば、今日で○日便がないので、施設利用中に排便がなければ使ってくださいと持参され、お願いしされた時しか私は使いません。宿泊される施設なら事前に便秘の時の指示を契約時に話し合っておく体制を個人でなく施設全体の取り決めとしておくと良いかもしれません。

■利用者さんの排便コントロール、どうやっていますか?

毎日利用される方の排便のコントロールなら、ケアマネを通して、主治医に、内服薬でコントロールできないのか相談してもらいます。

介護員からお願いされると摘便したり、本人が、希望すると座薬入れたり、浣腸してます。医者の指示は聞いてません。

殆どの人はラキソ対応で女性は5滴から始め20滴まで 男性は10滴から始め20滴まで…でマイナス4日で触診して必要であれば摘便、浣腸、 またはレシカル等で対応しています。予め往診の先生に確認してそのように対応しています。

摘便は家族の意向を聞いて、記録に残します。浣腸は持参されれば、何らかの指示が家族からあるので、記録に残します。

老健勤務です。病院からの入所の方は、ほとんど看護サマリーに便秘時の対応方法が書かれていて、様子見ながら実施しています。

うちの施設では浣腸の指示はもらいますが、メールで尋ね、了解得るだけです。なので座薬使う方が安全なので、座薬使うか内服薬で解決するようにしています。

施設で行う場合は、医師と連絡し指示をもらったうえ、最低限これだけはしてください。
1、看護職員による実施計画
2、事前のバイタルチェック、浣腸が必要と認められるだけの状態記録
3、事後のバイタルチェック、実施後の状態記録
4、結果の家族・主治医等への報告
摘便については完全に医療行為ですし侵襲の度合いも高いので、基本的には介護中心の通所施設ではお断りしています。

関連トピック:「 施設ナースの方 浣腸指示はもらいますか?
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング