編集部セレクション
  • 公開日: 2022/9/16

病院食、残りは家族が食べてもいいもの?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
整形外科病棟勤務してます。
小児の入院があり付き添いで家人がいてますが付き添い食は提供してないですので時に家人が子供の残りを食べることがあります。
スタッフによって食べてもいい、悪いと意見が分かれてます。私は食事摂取量が分かればいいかと思ってます。しかし他スタッフは他の患者(高齢者など)の家人のこともあり同じではないか!と言ってます。全員患者同じようにしないと…と言ってます。どう思いますか?

 

残ったごはん、食べてました

私は、たべちゃいました(⌒-⌒; )ナースには、子供が食べた量をきちんと報告していました。同室のお母さんたちは、皆んな食べてましたよ。残すの悪いなという気持ちもありました。

母親が私が勤務する病院に入院し手術したとき、「食べれないから、あんた食べて。」と言われ、初めのころは私が完食してました。看護師には「母は食べてません。」と伝えてました。私の場合、母がもったいないからという理由と、私自身病院食を食べてみたい(味見)というのもあって食べてました。

食べても問題ない!その理由

■食費を払ってるのは家族

お金を支払うのは患者さんや家族になるし。小児ならば年齢にもよりますが、付き添いの家族が食べるなら自分も食べようかなと思う気持ちにもなるかもしれないですしね。

食事量の確認は看護師の都合ですよね。支払いは患者がしているので、こちらに選択権はそもそもないのではないでしょうか?

料金払っているので、食べてもいいのでは?勿体ないし。子どもにいく分を親が食べたら、まずいと思うが、残り物ならいいのでは?

患者さんからは、食事代を頂いているわけだし、食事摂取量さえ分かれば私は良いと思います。

■「高齢者の食事はダメ」ということもない

年齢関係なく、付き添いしてる家族がいて、状態のよくない患者がほとんど食べられないとき、家族には食べてもらって良いですよと言ってある。

高齢者の患者さんでもご家族の方が食べてもいいと思います。摂取量がわかれば問題ないと思います。

高齢者患者の家族だと、どうしてダメなのですか?ダメな理由がわかりませんが…。管理能力の問題?小児の家人でも管理能力の全くなしの人もいるし…。

■結局のところ…

別にどっちでもいいと思います。勤務先でも、面会に来た家族が(食べ残しを)食べたりしますが、摂取量さえ把握できていれば特に何も言いません。

患者さんが病院食を食べすにご家族が代わりに食べている訳ではないので、衛生の管理上、病院で規定されているなどの条件がないのなら、大目に見てもいいと思いますよ。

臨機応変、ケースバイケースでいいのではないでしょうか?入院患者さんの摂取量がわかればいいと思います。

付き添い食の提供もせず、「食べないで」と言うのはどうなんでしょうね。ちゃんと付き添い食を提供し、感染や治療上の観点から「残り物は食べないで」と説明できるなら良いとは思いますけどね。

関連トピック:「 皆さんの病院ではどうですか?
イラスト・なしま

関連記事