記事一覧

15件/9280件

サムネイル画像

服薬指導

第6回 漢方薬の特徴と服薬指導、副作用について

漢方薬にもさまざまな種類があり、剤型によって効き方や服薬の方法が変わります。今回は、薬を正しく用いるための知識をまとめてみることにしましょう。 漢方薬の剤型と薬剤名 漢方薬の剤形は...

サムネイル画像

エッセイ

第1回 東日本大震災がきっかけとなった!

500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...

サムネイル画像

漢方薬

第3回 漢方の「虚実」「寒熱」「表裏」「気・血・水」って?

漢方医学の診断方法には、西洋医学と異なる考え方がベースにあります。まずは診断の基本となる「証」のとらえ方について触れてみることにしましょう。 漢方医学の「証」が意味すること 漢方医...

サムネイル画像

看護師の必需品

新人のとき、一番使っていたポケットブックは?

「新人のとき一番使っていたポケットブック」について投票を実施。ここでは、その結果をもとに、"新人ナースが使える"ポケットブックは何かを探ります! 20%の新人ナースはポケットブックを使っ...

サムネイル画像

漢方薬

第4回 漢方での病気のとらえ方

第1回にも登場した「未病」に代表されるように、漢方には病気に対する独特の考え方があります。今回は漢方医学でいう病気と病名について少しお話ししておきましょう。 漢方での病気のとらえ方 ...

サムネイル画像

看護師の必需品

新人看護師が持っておきたい7つ道具はコレ!

ポケットに入れておくべき必需品は何? 最も多かったアイテムは、やはり筆記用具でした。ナンバー1の「ボールペン」は、3色以上がお約束。紙カルテの場合はかなり使うので、複数本ポケットに入れておくのだ...

サムネイル画像

患者とのコミュニケーション

患者さんに困った質問をされたとき、 どうしてる?

患者さんから答えにくい質問をされたり、即答できない質問をされたり、わからないことを質問されて調べに戻りたいとき、先輩ナースたちはどう患者さんに伝えているかを聞きました。 はぐらかさずにきちんと伝...

サムネイル画像

漢方薬

第5回 漢方医学での診察法、四診(望診、聞診、問診、切診)の概要

漢方医学における診察は、西洋医学での問診・視診・打診・聴診・触診にあたる四診と呼ばれる診察法によってみていきます。 基本的に生体検査などを行わない漢方医学では、四診による全身症状の把握がとても重...

サムネイル画像

患者とのコミュニケーション

患者さんへの説明どうしてる?

患者さんに説明しているときにどのようにしているのかを投票してもらいました。その結果を紹介します(2013年1月21日現在。回答数1054) 患者さんへの説明どうしてる? わ...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

第5回 “自分も守る”看護をする

訴訟大国といわれるアメリカでは、医療の現場ではどのように対応しているのでしょうか。 今回は、アメリカで行われているディフェンシブ メディシンについてお話します。 ディフェンシブ メディ...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

最終回 ネットワーキングは早いうちから

最終回では、人とのつながりを作っていくことの大切さについて、お話します。 自分の職業にかかわるネットワークを築く ソーシャルネットワーキングもありますが、私がここでお話しするのはプ...

サムネイル画像

看護師国家試験情報

第101回看護師国家試験 合格率 合格基準

第101回看護師国家試験 合格率 合格基準 出願者数:54,270名(うち新卒者49,749名) 受験者数:53,702名(うち新卒者49,336名) 合格者数:48,400名(う...

サムネイル画像

漢方薬

第2回 漢方薬初心者のギモンを解消!(その2)

一言で漢方薬といってもわからないことばかり……。そこで、初めて漢方医療に触れる人に向けて、違いのわかる「漢方Q&A」から始めてみましょう。 今回は、おもに治療薬としての漢方薬についてお答...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

国家試験に記述式問題が出題!

夏休みは国試対策にとって大きな山場。今回は、看護学生にとって大切な国家試験に関する情報です。厚生労働省の「保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会」が4月23日にとりまとめた報告書をもとに、次回の国...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

第4回 国際派ナースの可能性―世界中で就職活動

世界中で活かすことができるナースの知識と経験。多くの国で外国人ナースの受け入れを行っており、日本人ナースにも、海外で活躍するチャンスが開かれています。今回は、海外でのキャリアの重ね方、就職・転職事情を...