
ラウンジ☆セレクト
「妊娠は順番に」師長の一言、守るべき?
助産師として病院で働いています。助産師の人数があまりいないため、師長にも先輩方にも妊娠は順番を守って!と言われています。 私は2歳の子供がいて、3歳差の兄弟にしたいと考えていますが、現在は新婚の...
15件/737件
ラウンジ☆セレクト
「妊娠は順番に」師長の一言、守るべき?
助産師として病院で働いています。助産師の人数があまりいないため、師長にも先輩方にも妊娠は順番を守って!と言われています。 私は2歳の子供がいて、3歳差の兄弟にしたいと考えていますが、現在は新婚の...
ラウンジ☆セレクト
パートなのに1時間前出勤…
現在、認知症の療養病棟で、9時~17時でパートしている看護師です。リーダーはせず、処置、オムツ交換、経管19名、点滴8名をしていきます。 朝9時からですが、朝8時頃に出勤して尿の回収、吸引カップの交...
アンケート
有給が残ったら・・・ナースの職場ではどうしてる?
みなさんの職場では、残った有給はどう処理していますか?翌年に繰り越せるところもあれば、消化できずに捨てになってしまうところも・・・。教えていただきました。 集計期間:2017-...
アンケート
避けたいけど気になる○○、ナースが取る対応は変わった?
職場でふとしたとき、誰かの悪口が聞こえてきたら・・・みなさんはどうしますか?人間関係に悪影響を及ぼしてしまうおそれがあるから陰口に関わることは避けたいけど、誰のことか何のことか、気になりますね。2年前...
アンケート
ナースがイライラに襲われる瞬間・・・1位はやっぱりあの時!
仕事中、毎日様々なストレスと戦っているナース。そんなみなさんが特にイラッとしてしまうのはどんな時ですか?どうしようもないイライラをもたらしてしまう存在について、2年前と比べてみました。 ...
アンケート
経験年数が11年を超えると、職場での飲み会は行ったら行ったで楽しい。でも…
後輩の愚痴を聞く場として重宝したいけれど、上司の愚痴を聞かされるのはちょっと…。 今回は「経験11~15年目」の方々による、職場での飲み会についてのご意見を紹介します。 先輩になるにつれ、飲み会で...
アンケート
感染症が流行ると〇〇優先になる風習、なんとかしてください!
職場独自の決まりである「風習」。その風習、本当にいりますか…? 今回は前回に引き続き、「改善してほしい風習」をご紹介します。 それでは、どうぞ! 職場のこんな風習、改善し...
ラウンジ☆セレクト
ミスすると「休み希望出しすぎだ」と注意され…
新人看護師です。 うちの職場では勤務希望に制限がなく、個別にメモに書いて師長さんに提出する形です。今まで休み希望は多くて4日、あとは新人研修などを書いていました。 この間業務でミスをしてしまい...
アンケート
経験16年以上のベテランナースがそっと教える、ある行事への本音とは?
職場での飲み会について、経験年数別のご意見を紹介してきたこの企画。 最終回の今回は「経験年数16年以上」、いわゆるベテラン看護師さんたちのご意見を紹介します。 なかなか直接聞けない、ベテラン看護師...
ラウンジ☆セレクト
ギリギリ出勤で不十分な情報収集。看護師としてアリ?
新人(?)仕事に対する考え方で教えていただきたいです。 その人は他病院で2年、看護教員として2年働いた経験のある中途採用です。既婚者で通勤に1時間ほどかかる場所に住んでいるそうです。 8時半か...
ラウンジ☆セレクト
施設の夜勤は殺意が沸くほどキツイ…?
施設職員が利用者さんを殺害した事件ですが、動機について「月5回の夜勤がつらかった」「ストレスがたまっていた」と話しているそうですが、 私も月5回夜勤をしていますが、辛いと思うことはあるものの、患者さ...
エッセイ
入職後すぐにインシデントを起こした私に対し、先輩は…
テーマ:あの時の「失敗」が、私を成長させてくれました 看護師免許取得後1か月以内のインシデント シリンジにシロップ 15年前のお話。 看護学校を卒業し、看護師に...
ラウンジ☆セレクト
小2は留守番できるでしょ…職場に連れてくる非常識な同僚
私の職場は、週休2日制の職場なのですが、たまに、土日に健康診断があり出勤になります。14時くらいで終わるのですが。 その予定は、4ヶ月前からわかってることなのですが… ある土曜出勤の日、1人の...
ラウンジ☆セレクト
患者さんへの暴言・暴力、精神科では当たり前…?
現在、精神科病院で勤務をしています。1年目ナースです。 同じ病棟で勤務している30代の女性の准看護師(3年目)の方がいらっしゃるのですが、患者さんに対する接し方があまりにも酷すぎます…。 「何やっ...
ラウンジ☆セレクト
看護師は患者さんの前で泣いてはいけないのか
今日、TVで先輩ナースが新人ナースに物申すというのがありました。 その内容が、患者さんが亡くなられたときに、泣くということでした。 理由としては、亡くなられた後には仕事がある、悲しいのはナースでな...