「転職」の記事一覧

15件/76件

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

枠組みにとらわれない訪問看護を目指して〜自費診療への道|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

保険適用内ではできなかったことを、自費診療という自分のやり方で伝えたい…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

アンケート

「トラベルナース」について、興味がありますか?

「トラベルナース」は、アメリカ発祥の働き方で、一時的な看護師不足に対応して期間限定で就労する働き方。 最近では「応援ナース」や「離島ナース」というサービスも増えて、フリーランスな看護師の働き方が広が...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

今後の人生を見据えた転職|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

人間関係も良い働きやすい職場だったが、妊活中のナースの心が動く…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

働き方

【2023年】看護師の平均年収は?年齢・地域・役職別に解説

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」をもとに看護師の平均年収を年齢別や地域別、施設規模別など項目ごとに比較して紹介。ほかの職種と比べて年収が高いといわれている看護師の年収の実態、年収を上げるため...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

働く軸②|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

自分にとっての「働く軸」とは一体何なのか??…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

キャリア

救急看護師の役割と仕事内容。向いている人の特徴・必要な資格は?

救急看護師のもっとも大切な役割は、迅速かつ的確な救急看護の実践です。場所や疾患を問わず、緊急度の高い患者さんに対し初期治療を行います。救急看護師になるには特別な資格は不要ですが、活躍している人には共通...

サムネイル画像

キャリア

急性期・回復期・慢性期の違い。看護師の役割・やりがい・キャリアプラン

病棟は主に急性期・回復期・慢性期の3つに分類され、それぞれ特徴や魅力が異なります。今回は各区分の定義や特徴に加えて、看護師の役割、仕事内容、やりがいなどをまとめました。それぞれの違いを理解して、キャリ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

働く軸①|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

夢と希望を持って働き始め、キャリアアップも考え転職していく中で…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

看護師兼保育士を目指して!45歳看護師の新しい道|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

子育てを期に「保育士」という仕事にも興味を持ち、育児と仕事をしながら勉強し…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

平凡な少年が医療者として海外を目指した理由|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

子供の頃に思い描いた憧れの看護。入職後も持ち続ける思いとは…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

アンケート

新卒で入職した職場を決めた理由は何ですか?

看護大学や看護専門学校などを卒業して、初めて入職する職場はどんな理由があって選択した? 学生時代に見つけたやりたい看護が目指せる職場?それよりプライベートが充実できて福利厚生が良い職場? 希望に胸...

サムネイル画像

ラウンジ☆セレクト

配属1ヶ月。本当にやりたかったことはコレなのか…?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。  今回のトピック  新人です。オペ室を希望し配属さ...

サムネイル画像

キャリア

慢性期看護の特徴と役割。大切なことから看護師のやりがいまで

慢性期看護の特徴は、長期にわたり療養が必要な患者さんを看護することです。病状の悪化を防ぎ、日常生活を支える役割を持つ慢性期の看護には、急性期や回復期とは異なるやりがいがあります。本記事を通じて慢性期看...

サムネイル画像

キャリア

急性期看護の特徴は?看護師の役割ややりがいを解説

急性期とは、一般的には病気になり始めた時期のことを言います。急性期病院における看護師の役割は、おもに異常の早期発見とスピーディーな緊急対応、患者さん、家族の精神的サポートです。命に関わる場面が多く常に...

サムネイル画像

働き方

チームナーシングのメリットとデメリット。リーダー・メンバーが担う役割

多くの病棟が導入している「チームナーシング」には、常に安定した看護を提供でき、個々のスキルアップにつながるなどのメリットがあります。一方、リーダーの負担が大きいことなどデメリットもあります。メンバーが...