「内容」の記事一覧

15件/3248件

サムネイル画像

アンケート

訪問看護の実際!②経験してよかったこと~環境・条件編~

訪問看護を経験するメリットとは? 訪問看護を経験した方から、「訪問看護をやっていてよかったこと・辛かったこと」をお聞きしているこの企画。 前回は、辛かったことをお聞きしましたが、今回から3回に分け...

サムネイル画像

ラウンジ☆セレクト

できるナース=定時で帰る。電子カルテで前日の記録をそのままコピペ!?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。 回復期病棟に勤務して4年目になります。 気になることがあるのです。電子...

サムネイル画像

アンケート

【ナースが取得している資格って?】~医療系以外編~

看護師に関係ないように見えて役立つ!? キャリアアップのためにナースが取得している(したいと思っている)資格について調査したこの企画。 今回は、看護師の仕事には直接関係のないように思われるけれどお...

サムネイル画像

アンケート

医療分野の他に、ナースにはどんな知識が必要!?

看護師がコミュニケーションに必要なものは!? 患者さんと、職場の上司と…コミュニケーションをとる機会が多い看護師の仕事。「話題を振るのが苦手」「何を話せばいいかわからない」ということもあるのではない...

サムネイル画像

アンケート

ナースが使うのは、体位“交”換?”変”換?

どっちも正しい・・・? みなさんは患者さんの体位を変えることを、何と呼んでいますか?体位“交”換、あるいは体位“変”換どちらでしょうか。両方使っている人も多いようですが・・・。正し...

サムネイル画像

アンケート

点滴で使うのは「サーフロー」「翼状針」どっち?

点滴って難しい! 抗生剤だけの点滴の場合、ナースのみなさんはサーフローと翼状針(静脈注射)、どちらを多く使っていますか?特に新人時代は点滴が苦手であったり、どちらを使用するのが適切...

サムネイル画像

ラウンジ☆セレクト

先輩看護師に聞いた!新人ナースが仕事で心がけるべきこと

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。 今年看護師になり約1ヶ月が経とうとしています。 看護師になるのが夢だっ...

サムネイル画像

アンケート

生理中のナース。気を付けている事と、病院への要望

生理中は心も体もナイーブ 生理中に勤務する場合、辛い痛みや経血の漏れの対策は大事ですよね。辛い痛みを和らげる方法や、気をつけていること、病院への要望など、聞いてみました! ...

サムネイル画像

アンケート

初夜勤を乗り切ろう!先輩ナースからのアドバイス集

新人ナースはみんな不安! 初めての夜勤は、誰しも不安や緊張はありますよね。必需品や注意しておいた方がいいことなど、様々な視点から「夜勤時のアドバイス」をご紹介していきます。...

サムネイル画像

アンケート

先輩ナースがおすすめする、夜勤時の「眠気対策」

夜勤は眠気との戦い! 2交代勤務の場合、夜勤は日勤時の約2倍の勤務時間。 初めての夜勤で不安な新人ナースに向けて、先輩ナースから、眠気を吹き飛ばす効果的な対策法をご紹介します。 それ...

サムネイル画像

アンケート

保健師免許、どれくらいの人が持っている?

昔は必修だった保健師、今は…? ナースの皆さんの中には、キャリアアップのために、何か資格を取りたい!と考えたことのある方も多いはず。 今回は、資格の中でも保健師免許に注目。 「本当に必要?」「ど...

サムネイル画像

アンケート

ベテランナースに聞いた!スランプからの脱出方法

スランプは誰でも訪れる! 仕事で失敗したり、うまくいかない日が続きスランプに陥った際、みなさんはどうやって脱出しますか?立ち直り方やモチベーションを上げる方法、今の状況を改善する方法につ...

サムネイル画像

マンガ

異国の地での医療・看護活動「今、私には何ができる?」|仲本りさのナース日記【ミャンマー編②】

こんにちは!仲本りさです。 ミャンマーでの海外医療ボランティア2日目。 いよいよ今日からワッチェ慈善病院での医療活動が始まりました。 まず、1日の始まりは5:30の瞑想から。 近く...

サムネイル画像

マンガ

国が違えば疾患や治療も異なる!「ものがない」場所での医療|仲本りさのナース日記【ミャンマー編③】

こんにちは!仲本りさです。 ミャンマーでの海外医療ボランティア3日目。 そろそろここの生活に慣れてくる頃かと思っていましたが、実はそんなことはなく… 時差ボケや食べ物の違い、到着初日から...

サムネイル画像

マンガ

口唇口蓋裂の子どもたち。現地の生活を理解することの大切さ|仲本りさのナース日記【ミャンマー編④】

ミャンマーでの看護ボランティアも、4日目。 今日もワード(病棟)での医療活動は続きます。 昨日までは主に創の管理をみてきましたが、今日はまず皮下膿瘍に対して、抗生剤投与を行なっている患者さんを...