縁起強迫
読み方:えんぎきょうはく
ひとつ。不安や心配事につながるイメージが浮かび、それを打ち消す儀式を繰り返すもの。
よくあるのが「6」など縁起の悪い数字という思い込み。例として以下のようなものがある。-
- ■家を出た瞬間が6時6分だった場合「何か不吉なことが起きるのでは」と思い込み、もう一度玄関に入り直してから出る
- ■「6」のつく時間には行動を起こせず、その時間以外に行動するというルールをつくり、行動を抑制させる
縁起強迫の体験談:30代主婦
私は現在、2人の子を抱える主婦です。縁起強迫がひどかったころの話をさせていただきます。私は小さい頃に母を亡くし、貧しい家庭で育ちました。働きづめの父を支え、中学卒業後は高校へいかず働き始めました。弟が小さかったからです。 その後、弟が高校生になった時、私は定時制高校に通い、その後就職しました。職場には恵まれ、夫と出会い、結婚して息子も生まれ幸せに生活しました。幸せだったからこそ失う怖さを感じはじめた
でも、その頃から「この幸せが壊れたらどうしよう」という考えが浮かぶようになりました。そうなると「夫が事故に遭いませんように」と呪文じみたものを頭の中で唱えるようになりました。 段々、呪文の最中に少しでも「身内に不幸が」なんて思うと、その考えが消えるまでその場から動かず唱え続けるように。それが徐々に悪化し、会話中にも頭は呪文でいっぱいです。 夫や友人にも「話聞いてるの?」と怒られることもありました。症状はどんどん悪化して、「家族に不幸が訪れないように」と右足から家を出るようになりました。でも家を出た後、「ちゃんと右足から出れた?」って少しでも思い、何度もやり直すようになりました。日常生活に支障を来たすように
最終的に、幼稚園の登園に行こうとしても中々出発できなくなり、疲れきって家で引きこもるようになりました。この続き(検査・治療方法)は会員登録をすると見ることができます。
会員登録(無料) |
すでに会員の方は、続きは↓2ページ目↓で