まなび
  • 公開日: 2020/1/28

【成人看護学17】過去問で看護師国家試験対策!経皮的血管形成術とは?

過去13年分の看護師国家試験の問題から分野別に10問をピックアップして出題!

今回の出題分野は…

成人看護学

経皮的血管形成術とは?術後の観察項目なども復習!

無料会員登録をすると解答と解説も確認できます。なぜその答えなのかも正しく理解していきましょう。

それではさっそく問題を解いていきましょう!

第1問

58歳の男性。コンピュータプログラマー。3ヶ月前から右下肢に歩行時の疼痛があり、右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
右大腿動脈からカテーテルを挿入し、右外腸骨動脈閉塞部へのステント留置術が施行された。ステント留置術施行後の看護で最も重要なのはどれか。

第2問

58歳の男性。コンピュータプログラマー。3ヶ月前から右下肢に歩行時の疼痛があり、右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
術後経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。

第3問

58歳の男性。コンピュータプログラマー。3ヶ月前から右下肢に歩行時の疼痛があり、右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血管形成術の目的で入院した。
退院が決まった。仕事中は長時間坐位であり、職場の同僚は喫煙者が多く分煙がなされていない。日常生活の留意点で適切なのはどれか。

第4問

34歳の男性。独身。身長178cm、体重70kg。仕事で疲労が重なり、性器ヘルペスが発症したため受診し、本人の希望でHIV検査を行った結果、HIV抗体陽性であり、1週間後にHIV血漿ウィルス量等の結果が出るので再受するように説明された。性器ヘルペスには抗ウィルス薬が処方された。
その後、全身倦怠感が改善し、多剤抗HIV薬の1日2回の内服が検討された。「仕事が不規則で1日2回、薬を飲めるか心配です」と看護師に話した。対応で適切なのはどれか。

第5問

34歳の男性。独身。身長178cm、体重70kg。仕事で疲労が重なり、性器ヘルペスが発症したため受診し、本人の希望でHIV検査を行った結果、HIV抗体陽性であり、1週間後にHIV血漿ウィルス量等の結果が出るので再受するように説明された。性器ヘルペスには抗ウィルス薬が処方された。
1年が経過し、多剤抗HIV薬の内服も順調で健康状態はよい。交際中のパートナーと結婚を考えていると看護師に相談があった。パートナーには患者からHIV陽性である事実ははなしており、パートナーにHIVやその他の性感染症は認められない。パートナーの二次感染予防法について患者への説明で正しいのはどれか。

第6問

48歳の男性。職場の健康診断で大腸癌が疑われ来院した。検査の結果、下部直腸に腫瘍があり、低位前方切除術が施行された。術前に自覚症状はなく、入院や手術は初めての経験であった。
後順調に経過し翌日には離床が可能となった。歩行訓練を促したが、患者は創部の痛みを訴え拒否している。術後の痛みに対しては、硬膜外チューブから持続的に鎮痛剤が投与されている。対応で適切なのはどれか。

第7問

48歳の男性。職場の健康診断で大腸癌が疑われ来院した。検査の結果、下部直腸に腫瘍があり、低位前方切除術が施行された。術前に自覚症状はなく、入院や手術は初めての経験であった。
腔内に留置している閉鎖式ドレーンから褐色で悪臭のある排液が認められた。考えられる状態はどれか。

第8問

48歳の男性。職場の健康診断で大腸癌が疑われ来院した。検査の結果、下部直腸に腫瘍があり、低位前方切除術が施行された。術前に自覚症状はなく、入院や手術は初めての経験であった。
その後状態は安定し退院が予定された。説明内容で適切なのはどれか。

第9問

壮年期の特徴はどれか。

第10問

成人期で、加齢に伴い糖尿病を発症しやすくなる原因はどれか。


無料会員登録をして
解答と解説を確認しましょう。

会員登録(無料)
すでに会員の方は、解答と解説は↓2ページ目↓で

関連記事