看護師は国家試験をパスしておしまいではなく、さらに経験や学びを深めることでキャリアアップすることができる職業。
新たな医療分野での資格取得や管理職を目指したり、自分の特性を生かしてスペシャリストやジェネラリストになる選択肢も。
多忙な仕事の中でも、実際に自身のキャリアアップに向けてどんな取り組みをしているのか聞いてみました。
キャリアアップのための取り組み

ナース専科調べ(2024年9月2日/有効回答数:42)
忙しい看護師の仕事の中でも、自身で専門的な知識を深めたり、資格取得やセミナー参加など積極的にキャリアアップのための行動を起こしているナースは多くいるよう。
どんな分野を深めるか、どんな方法があるのかなど、ナースが実際に取り組んでいる方法は役立つものがたくさん!
これからのキャリアアップの参考に必見!
綿密な計画を立てる派
専門的な分野を深めている
小児アレルギー科のクリニックに勤務しているので、PAEの資格取得に向けて勉強中
認知症家族の会やレビー小体型認知症サポートなど机上だけでなく自分から外と関わるようにしている
外科術後病棟管理パッケージの特定行為研修を終えたのでクリティカル認定看護師の取得
病院のサポートを受けて専門看護師の取得を目指している。
特定行為研修の受講を始めた
様々な分野に挑戦
看護以外の資格取得。ケアマネ、社会福祉士、日本語教員免許、介護教員講習会など。たまに、白内障の市民セミナーや、男女共同参画社会の講習会なども。
専門分野の研修参加やローテーションで他部署に勤務することでスキルアップしている。
色んな分野(病院、訪問看護、施設、小規模多機能、等)の就職をして経験値を積んでいる。
日常業務をスキルアップ
産業保健の研修受講、幅広い分野(糖尿病ケアや急変時の発見、栄養等)の勉強会参加、両立支援コーディネーターの資格取得など、日常業務に活かせそうな勉強を日々している
自費でおむつフィッターの資格を取った
介護教員講習を受けている
管理職研修を受講中
セミナー参加
人手が足りず研修に行きにくいので、昼休みや夜にやっているオンラインセミナーを活用させてもらっています。
イラスト・まえかわしお