記事一覧

15件/9280件

サムネイル画像

エッセイ

第44回 若いからこそできる訪問看護

ケアプロでは、見学希望者への対応を随時行っている。今回は特別編として、ケアプロ訪問看護ステーション東京の見学に訪れた、看護師Uさん(病院勤務2年目)の感想をお届けしよう。 訪問看護のイメ...

サムネイル画像

エッセイ

第45回 単身、オランダに乗り込む!

今回から、本連載も第6章「ヘルスケア産業の活性化に向けて」に突入。約6,000人のスタッフを有するオランダの訪問看護ステーション「Buurtzorg」を見学した模様を数回に分けてご紹介します。 ...

サムネイル画像

エッセイ

第46回 見て聞いて触れてみたオランダの訪問看護

オランダで2006年にスタートした訪問看護ステーション「Buurtzorg」。わずか7年でスタッフ数約6,000人、利用者数は年間約5万人と急成長を遂げている。その理由を確かめるために、代表・川添は同...

サムネイル画像

エッセイ

第36回 新卒訪問看護師、奮闘中!

今春、ケアプロには卒業したばかりの22歳の新人が入職した。先輩看護師の同行訪問を経験し、単独訪問も任されるようになった小瀬の働きぶりを2回に分けてご紹介する。 いざ、初の単独訪問へ! ...

サムネイル画像

ナースへのエール

第5回 未来のナース像

今回は、保健師助産師教育に尽力する齋藤益子さんからのエールです。かつては3K(汚い、きつい、危険)といわれた看護師ですが、いまこそ新たな看護師像を作っていくべきである、と齋藤さんはいいます。齋藤さんの...

サムネイル画像

エッセイ

第37回 利用者様との触れ合いが成長の糧に

今春、大学を卒業したばかりの22歳の訪問看護師が誕生した。先輩看護師のサポートを得ながら実践経験を積んでいるが、初めての単独訪問はいかに……。前回に引き続き、新卒訪問看護師小瀬の活躍をご紹介しよう。 ...

サムネイル画像

エッセイ

第38回 望みを叶えるために

ケアプロ訪問看護ステーション東京は、5月1日に開設1周年を迎えた。日本一若い訪問看護ステーション所長の岩本は、利用者様のあらゆる望みを叶えるために、日夜頭をひねり、体を張っている。そんな所長・岩本が経...

サムネイル画像

ナースへのエール

第6回 看護師として成長すること

今回は、福井大学看護学科教授の上澤悦子さんからのエールです。あなたには、心に残っている患者さんとのかかわりはありますか? そして、それはなぜなのか、考えたことはありますか? 上澤さんは、患者さんとの深...

サムネイル画像

ナースへのエール

第7回 ナース辞めますか?

5月に入り、理想と現実のギャップに悩み始める新人もいるのではないでしょうか? 「私は看護師に向いていなかったかも」「もう辞めてしまいたい」――。そんな思いを抱えてしまっている新人ナースへ、臨床心理士の...

サムネイル画像

エッセイ

第39回 自宅で穏やかな看取りを迎えたい

自宅で看取ることをイメージする 入退院を繰り返す83歳男性のY様は、寝たきりの状態で最低限の介護・看護支援を受けている。 奥様と息子さんとの3人暮らしだが、主な介護の担い手の奥様は、入院の...

サムネイル画像

エッセイ

第40回 利用者家族を看護することの大切さ

昨年12月ケアプロに入職した前田は、現在、中野から足立区島根事業所へ異動になり、新天地で頑張っている。その前田にとって、在宅看護の本質を考えさせられたケースがあった。前田の体験を2回に分けてご紹介する...

サムネイル画像

ナースへのエール

第8回 健康管理、できていますか?

新人ナースにとっては、現場の仕事に慣れてきた反面、心身の疲れが溜まってくる頃ではないでしょうか。睡眠不足や気力の低下は、仕事上のミスにつながりかねません。今回のエールは、産婦人科医の篠原洋介さん。ナー...

サムネイル画像

エッセイ

第41回 その一言が、ご家族の心を軽くする

在宅看護は利用者様の看護だけでなく、心身のご苦労を抱えているご家族に寄り添うことも大切なこと。看護師・前田の一言が、ご家族の心を軽くすることになったエピソードをご紹介する。 張り詰めた糸...

サムネイル画像

キャリアプラン

第9回 ナースのライフキャリアプラン(その1)

あなたはナースとして、女性として、これからどのようなキャリアを積んでいきたいですか?「まだそんなこと、考えられない」というのが新人ナースの正直な気持ちでしょう。でも、今から将来を思い描いてみることで、...

サムネイル画像

エッセイ

第42回 ネット検索、24時間訪問看護でヒット

ケアプロ在宅看護事業初の支店、足立区島根事業所を任された所長・落合実。開拓者のごとく、病院等へ営業をかけて地域に潜在する利用者様の掘り起こしに挑んでいる。そんな所長・落合の体験をご紹介しよう。 ...