「ママナース」の記事一覧

15件/36件

サムネイル画像

マンガ

コロナ禍での分娩もいい思い出にしたい!②|【マンガ】忘れられない患者さん

いよいよ分娩が開始し、心細い妊婦さんにかけてくれた心に残る看護師の言葉とは…看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けします。 ...

サムネイル画像

マンガ

コロナ禍での分娩もいい思い出にしたい!①|【マンガ】忘れられない患者さん

コロナ禍での出産体験。一人で入院となり全てに不安が募る…看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けします。 このエピソード...

サムネイル画像

マンガ

出産|【マンガ】忘れられない患者さん

初めての出産でのハプニングから、看護師が学んだこととは…看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けします。 このエピソードは、...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

目標に向かって突き進め!(とある看護師の資格取得奮闘記)|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

自分のおじいちゃんの死をきっかけに、資格取得に挑戦を始めるナース…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

今後の人生を見据えた転職|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

人間関係も良い働きやすい職場だったが、妊活中のナースの心が動く…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

看護師兼保育士を目指して!45歳看護師の新しい道|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

子育てを期に「保育士」という仕事にも興味を持ち、育児と仕事をしながら勉強し…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

働き方

看護師の産休と育休はいつから取得できる?手当の申請方法から注意点まで

妊娠・出産を控える看護師は、産休や育休について理解しておく必要があります。 産休や育休はいつから取得できるのか、給料や手当、産休・育休前にしておくべきことなどを把握し出産や育児、復帰に向けてゆとりを持...

サムネイル画像

働き方

看護師の妊娠報告はいつするべき?夜勤など働き方の注意点

女性にとって大きなライフイベントのひとつである妊娠。看護師の場合、妊娠報告のタイミングやいつまで夜勤を続けるかなど悩みも多いでしょう。妊娠中の働き方と注意点、看護の現場でも起こりやすいマタハラへの対処...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

子育てを理由に仕事を諦めたくなかった私がとった行動②|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

前途多難な出産後の復帰だったが、大学病院でのキャリアを続けたいと決意し…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

子育てを理由に仕事を諦めたくなかった私がとった行動①|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

看護師5年目での妊娠発覚!嬉しいはずなのに…「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

働き方

潜在看護師とは?人数・ブランク期間の実態・活用できる復職支援制度を解説

全国に71万人存在すると言われる潜在看護師。本記事では、厚生労働省のデータをもとに潜在看護師の離職期間や復職率などを紹介します。ブランクのある看護師に向け、復職支援制度や実際に復職した看護師の事例とあ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

夫の転職・収入激減の中、得ることが出来た私の転職体験談|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

突然、夫の収入が激減し…復職を迫られたママナースは...「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

ナースのちょっとイイ話

自分のやりがいと子育ての両立|【マンガ】ナースのちょっとイイ話

出産を機に大学病院を退職し、クリニックに復職するも日勤ばかりの単調な日々に...「ナースのちょっとイイ話」看護師から募集した、忘れられないエピソードをお届けしています。 ...

サムネイル画像

エッセイ

転職で年収が60万円アップに成功した、30代看護師のリアルな転職事情

看護師として働き盛りといえる、30代。それにもかかわらず、職場での年収がほとんどあがらないため、転職を検討している方も多いのではないでしょうか。今回は、現在30代のアラフォーママナースである筆者が、ど...

サムネイル画像

エッセイ

キャリアとプライベートの両立!看護師5年目から考えるワークライフバランス

看護師として5年も働くと、仕事に余裕が出てくるので、私生活やキャリアについて考える人が多いかもしれません。もしかしたら、仕事に嫌気が出始めて「辞めたいな…」と考えている人もいるのではないでしょうか? ...