まなび
  • 公開日: 2019/1/21
  • 更新日: 2019/7/16

トイレと横になること以外すべて禁止!?日本発の精神療法「森田療法」とは?

森田療法 読み方:もりたりょうほう

森田療法とは?

日本でつくられた、神経症に対する精神療法。対人恐怖や広場恐怖などの恐怖症、強迫神経症、不安神経症(パニック障害、全般性不安障害)、心気症などが主たる治療の対象。 最近では、慢性化するうつ病やガン患者のメンタルケアなど、幅広い分野に有効と言われている。 治療の目指すところは、症状を受け入れながら、本来の行動を繰り返すことで症状に耐えて生活できるようにするもの。 不安や症状を排除しようとせず、そのままにしておく態度を養う。そうしておくことで患者は体験的に、不安が時間とともに自然に消退することに気付くこととができる。 1919年、精神科医の森田正馬によってつくられた。入院治療を基本としていた。最近では外来でも行われるようになったが、その数はまだ少ない。 伝統的には入院治療を基本とし、以下の4期の治療期間で構成されている。

1、絶対臥褥期(7日間)

食事・洗面・トイレ以外の行動は禁止。終日臥床して過ごすことで「動きたい」という活動意欲を出させる

2、軽作業期(5日間)

周囲を観察する。自発的に1人で取り組む作業を行う。主治医と面接、日記指導を開始する。

3、重作業期(1~2ヶ月)

動物・植物の世話、陶芸・料理など生活に即した作業を行う。他者との共同作業も増加させる。

4、生活訓練期(1週間~1ヶ月程度)

外泊を繰り返すなど社会復帰の準備をする。院内から通勤・通学を開始することもある。  

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング