昨今、外国人観光客や日本に住む外国人が増え、当たり前のように医療機関にも外国人が訪れる。
つまり、看護師は当たり前のように外国人患者さんに対応する必要があり、そこには日常会話の外国語だけではなく、医療英語が必要になってくることも。
これまで医療英語が使えずに困ったことは?これから外国人患者さんに対応するために必要なこととは?
医療英語は必要?

ナース専科調べ(2025年7月11日/有効回答数:39)
翻訳機だけでは、歯がゆい思いをしていたり、外国人の家族への対応など、8割以上のナースは医療英語を学びたいと思っているよう。
しかし、医療単語だけでなく、認知症や緊急時の対応など学ばなければいけない言葉はたくさんあり…
現役ナースはどこまで医療英語を習得できる?
医療英語を学ぶ理由
増える外国人患者への対応
外国人患者が増えているので。
患者さんにも海外の方が増えて、困っているのに、助けれないもどかしさがいつもあり、でも私自身、日常会話さえ出来ず。やりたいと思いつつ、一歩が踏み出せない
外国人の夫をもつ患者さんが訪問診療となり、緊急時に連絡があった時に適切な対応をしたいため
外来でも通訳同行のない方があり、処置の説明とか困ってしまうことがある。他のスタッフは良かった担当じゃなくってという顔をしているのを見て悔しい思いもしたし…
翻訳機だけでは対応が難しい?
スマホの翻訳機頼りがちになるので英語を話せたらいいなと思う
ポケトークとかの翻訳機では、微妙なニュアンスが伝わらない。インドやフィリピンみたいに英語が公用語のところはもちろん、中国やベトナムの患者も英語ならわかってくれることが多い。
入院患者の多国籍化が進んでおり、翻訳機だけでは対応しきれないことも増えたため。
看護の質を向上させるために
現在ポケトークやGoogle通訳アプリや通訳さんを通じてコミュニケーションしていますが、自分が直接話すことができたら看護の質が上がると思う。
日本語がわからない人ともコミュニケーションを取り、最善の看護をしたい。
医療の専門知識が不十分な通訳者より、看護師が問診できた方が良いと思ったから
若いDr.は英語を使ってカルテ入力されたり短縮して入力される為、調べなくても簡単に理解したいと思います☆
さらに英語力UPに取り組んでいる
インバウンドの患者も多く、病棟勤務中、通訳を任されることも多い。ポケトークなしでも一応はやり取りできるが、会話中、かゆいところに手が届かないことが多い。医療英語は日常の英語とは使用する単語も違うので、もっともっと学ぶ必要性を感じる。余暇は英語漬けにしている。
また今後、外国人向けのプライベートNsの事業展開を検討しているため、スキルアップをしている
大学で医学英語を軽く学んだんですが、少しの病名や単語を覚えているくらいです。
看護学科卒業から25年。外国人患者などとも話せるので、ある程度ベンキョーが必要だと感じています。
英語ができると、転職の幅が広がると思うから。自分のスキルアップにつながると思うから。
日常生活や接客にて英語を使用していたため、その程度であれば問題はない。その後看護師に転職後、認知症の既往がある患者などと医療英語を使用したコミュニケーションは、専門用語や今まで使用していなかった表現も多く、学習の必要性を感じたため。
こんな使い道も…
海外で働く看護師に興味がある
国際協力に興味があるから
様々なメーカーのマーケティング部問には海外の方が多く、また、海外の看護師とセミナーなどで意見交換をする場面においては、英語でのコミュニケーションができた方が良いと感じている。
子供が独立したタイミングで短期でも連続した休暇を取りあこがれていた海外での生活をしたいと思っている。仕事は無理でもこれまでの経験を英語で話すには医療英語ができる方が幅ができると感じたから
イラスト・まえかわしお