編集部セレクション
  • 公開日: 2025/8/27

体調を崩した子どものために欠勤。非難の的に…

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
18歳の子供が体調悪く、深夜救急病院に受診しました。嘔吐の続く子供を一人で置いていくのは心配で仕事を休みました。

休み明けに仕事に行ったら、半日お説教されました。休んで迷惑を掛けたとは思いますが体調の悪い子供を置いて仕事に行くのが普通ですか?

 

「休む派」「休まない派」両者の言い分

■休みます!

おう吐続いていたなら、休んで看病するのが普通だと思いますね。年齢は関係ないと思います。だって大人でも、病気の時は心細い思いしませんか?

仕事よりも家族を優先するのは当然です!家族があっての仕事ですよ!

仕事は確かに大切ですが、自分がいなくても仕事は何とかなるものです。しかし、身内のことは違います。やはりお休みを頂いて看病するのがベストですよ。他人は助けてくれませんから。

私は、家族優先ですね。迷う事なく。息子達に寂しい思いも何度となくさせてしまいましたが、ここ!というときは、息子優先!文句があるなら言いなさい。ぐらいの勢いで休んだ事あります。

私の職場では嘔吐や下痢の症状が家族で出た場合、有無を言わさず職員も休んでもらいます。その職員が家族から感染した状態で仕事に来ることで感染源となる可能性があるから。当然かつかつなシフトですが、カバーしあうんです、感染拡大するほうが大変だから。インフルエンザでも同様です。

うちの病院では小学生までだと『仕方ない』で済みます。

■休みません。

私ならですが、病院にかかったんだし、病状を聞いて、命の心配がないなら、出勤します。心配ですが、べったりついていても、何もできないですから。

私が主さんの立場だったら息子に携帯持たせて、何かあったら職場に電話するように言う。親がいなくても、18歳で一人暮らししたり、自立してる子も沢山いますし。普段から万一の時でも、仕事を休むことはできない、ことを伝えておく。

うちも一昨年同様のことがありました。うちは14歳でしたが、発熱下痢で40℃超え。最初に症状が出た時に受診の為半日休ませてもらいましたが、散々イヤミ言われて、意地でも休むか!と出勤し続け…結局子供は入院しました。

受診後の診断は何だったのでしょうか?帰宅を許されて休養で回復する軽症なら、食事とか用意して仕事に行きます。高校生なら一人でゆっくり休みたい人もいると思います。吐いてるところを家族に見られるのも嫌な人もいると思います。

注目すべきは「18歳」という年齢?

■ちょっと過保護すぎるんじゃ…?

病院にかかった後だし18歳なら休まない。

いつまでも幼児のような考えをもって接するのは如何かと思います。いつまでも親が尽きっきりで見ていないとイケナイ自立していない子供に育て上げたのでしょうか?と私ならそう判断します。

やっぱり18歳。看病に四六時中付いている訳じゃないし、そろそろ自立しても良いお年頃。具合が悪ければ自分で病院にいくなり、親に電話出来るんじゃないの?と思う。地方で一人暮らしの子供が具合が悪かったらすぐに駆けつけるのかね?とも思います。

たまに修学旅行の看護添乗業務をしていますが、高校生は自分の行動に責任が持てる年齢に達していると見なして、教師も関わっています。

置いていけないと判断したのなら、それが正しいと思います。ただ何度もとなると、看護師なんだから、きちんと子供の健康管理もみてよねと18歳なら思います。

子供には年齢に応じた看護が必要じゃなかったでしょうかね?子供の自立を妨げる事が看護でしょうかね。

■看護に年齢は関係ないでしょ

子供だから、親だから、ではなく、家族として看護が必要な状態かどうか、ですよね。

親だからでなく、年齢や症状、流行など、その人が今一人で居ることができるかなにかあった時に一人で対処できない人は看護、介護が必要だと思います。

私はもういい大人ですが、いま風邪で寝込んで4日目、一人はこころぼそいです。早く夫よ、帰ってきて~という気持ちです。

誰もが通る道なのに…

■「休む派」と「休まない派」が噛み合わない理由

休む方は休むのが当たり前だと思っているし、休まない方は休まないのが当たり前だと思っている。そりゃ揉めるよって話ですよね。お互い少しずつでも妥協しあったり思いやることってできないんですかね。

「休んで看病する」か「病気の子を放って働く」の二択しかないのでしょうかね?

私は結婚してますが子どもはいないので特別な用事がない限り変わってあげたいと思っていますが、変わる事が当たり前のようになってくれば「ハイ?」って気分になります。自分本位の人が多い世の中だけに不満が先に立つんですかね。

大変な度合いを比べるなんてナンセンスです。休むほうも大変で休むんだし、休まれる方も大変なのは当然なんだから。

お互い様が通用しなくなっているのが悲しいですね。

■職場選び・働き方は大事!!

私の病院は寛容なのか、家族の病気の際、急に欠勤することは長年許されてます。また、小さい子供がいる家庭が多いこともあり、仕方ないと思っているのでしょう。休む際は、その日の朝、電話連絡のみでOKです。

まあ、どんな休み方をしても笑って許してもらえるような働き方を普段からしておかないといけないという事でしょうね。

子供がいても働ける環境!それこそがやはり目指すべきところですよね。

いろんな事情の人が、それぞれの立場で出来る精一杯の仕事を頑張れるように、職場を整えたいですね…。

家庭環境に会った、職場を探すのも、1つなのでは?社会人として、母親として、考えてみてください。今と昔は、違います。昔の方が、厳しい環境だったと思いますよ。

多少大変でも(限度はありますが)休みやすい職場は、働きやすいし、辞める人も少ないです。

関連トピック:「 欠勤
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング