編集部セレクション
  • 公開日: 2025/7/21

看護師の「有休取れない」率が高すぎる

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
最近、介護さんと看護師との間で年次有給休暇の話が話題になりました。就業規則では、年間20日とありましたが、実際は年次は9日・夏季休暇3日の休暇しか取得が難しいことがわかりました。

年休を取れないことが今までになかっただけに どうして取れないのだろうか?などの疑問も出てきました。みなさんの職場はどうなのでしょう?

 

有休、取れてますか?

■取れません。

有給とれてません!しかも、希望にも有給は書かないでといわれます。おかしいですよね。

うちも有給はとれません(´д`)人手不足が理由です(>.<)毎年24日以上有給捨ててます

年休を申請するとイヤミを言われたりします。そんなんだったら最初からなければいいのにとも思ってしまいます。

人手が少なくてとれないと上司から言われ、公休をいれるのがやっとのようです。退職するときは全部捨てなくてはいけないです。

■状況によりけりです。

年末になると忙しさと人手不足も重なり有休なかなか取れません。無理して取ると、他の人にしわ寄せが行きますのでとりにくいですね。

年末年始は有給は入れれない

有給休暇は労働者の権利なので取るのが当然だと思いますが、実際は消化できてません。年10日取れればいいほうです。

公的病院ですが、15日ぐらいは毎年とれています。民間の時は1日もとれませんでしたが…。やはり公立病院とかはとりやすいですね

消化率なんて入職する時は70%近いようなこと言ってて、実際は30%程度

■「100%消化」は超少数派!

ほぼ使用してします。公立病院だし、組合が活発で希望出せばほぼもらえます。年休使用0とかの病院もあるんですね、

毎年完全消化です。それしかメリットのない病院ですが。

労働基準なので…私は好きなように消化しています。使えないとか言うスタッフが居ますが使えないじゃなく使わない。使わないのが美徳の様な方が多いです。

「労働者の権利」はどこへ…?

■「有休どころか」さらに苛酷な環境も

年に20日次年度持ち越し20日計40日、一日も取れず、代休すら消化出来ず。ママさんナースや極一部の人、退職する人は数日有給取れているようです。こんな状態なので、次年度から年休が15日になると言われても、それがどうしたという感じです。

有給どころか指定休すら消化できず、買い上げ時間ついてます(*_*;

有給どころか週休すらまともにもらえません。有給の買取もしてくれません。泣き寝入りです。

年休なんて申請も出来ません。年休が使われるとすれば病欠くらいでしょうか。ですが基本、健康体なので年休消化は無理…夢のまた夢です…

■環境に左右されすぎる「有休」の扱い

週休2日+20日間の有休を消化しようと思えば、スタッフ20人の職場なら単純計算で毎月2名が全休みになります…。絶対無理。

有休者が多いから通常業務が出来ないのでは、病院としての機能が問われます。平常時でも勤務表を作るのがやっとで個人の年休までは考慮出来ないのかな?

与えられている年休と取得目標の掲示がありますが、取得目標、1日でした。昨年度の実績、使った人は1日体調不良で。元気に出勤してた人は、0日。

労働安全委員会などでは問題となっているはずです。個人病院は組合がないところも多いので解決策は有休のとれる病院に転職することが一番楽だと思います。

関連トピック:「 年次有給休暇 消化出来ていますか?
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング