• 公開日: 2025/5/6

【連載】ナースフェス2025

看護師ならではの資産形成―不動産投資で未来に備える私の選択―

「体力的にもメンタル的にも毎日大変」「看護師としてこのままずっと働けるのかな」「老後のために何か備えないと」――忙しい日々のなかで、ふとこのような不安がよぎることはありませんか?
同じような悩みを抱えていた看護師の高橋さんは、将来への漠然とした不安のなかで不動産投資に出会い、資産形成の一歩を踏み出しました。そして今、不動産投資を通してより「看護師になってよかった」と心から思えたそうです。その理由を伺いました。



提供: プロパティエージェント 提供
お話くださったのは

高橋美沙さん

高橋美沙さん

横浜市内の病院に勤務
明朗快活で面倒見が良く、マイペースな性格。慎重で疑り深い面も。
仕事に対しては「お金を稼ぐだけじゃなく、趣味をもって人生を楽しむ材料として働くことが大事(趣味は推し活)」と考えている。「たくさん失敗と成功を繰り返して、広い視野で成長できるようにチャレンジしていきたい」とも。

<不動産所有物件数>1件
<不動産投資を始めた目的>将来に向けた資産形成

 

ナースの資産運用

 

看護師をしながら不動産投資。きっかけは知り合いとの雑談

――不動産投資を始めたきっかけは何ですか?

最初は「将来に備えてなにか資産を残したい」という漠然とした気持ちからでした。iDeCoやNISAなど、資産の運用方法はいろいろありますが、なんとなく「怖いな」という気持ちが先行して、なかなか一歩が踏み出せずにいたんです。

そんなとき知り合いとの何気ない会話から、資産運用や不動産投資の話題に。その方が不動産投資の経験者で、ご家族も不動産エージェントに勤められていることから経験者の目線で助言をもらうようになりました。実体験を交えながら「エージェント選びを間違えなければ大丈夫」「看護師の信頼性を活かせる資産運用だよ」と背中を押してくれたんです。その後、その方のご家族が務めるプロパティエージェントさんとご縁が繋がりました。信頼できる知り合いの紹介という安心感が大きなきっかけとなりました。


――以前から不動産投資に関心はありましたか?

以前、マンションを購入して住んでいたことがあったので、不動産を買うことに抵抗はありませんでした。自分や家族が住むこともできるし、資産として子どもに引き継ぐこともできる。

ただ「不動産投資」となると、やり方もわからないし、お金もかかりそう。リスクも高そうといった不安があり、なかなか踏み出せずにいました。

 

02

 

不安だらけだった投資への一歩。それでも踏み出せたのは

――始める前と今では、不動産投資への印象は変わりました?

はい、すごく変わりました。最初は「大きな借金を抱えるもの」という印象だったのでとにかく不安でした。詐欺も怖いし、生活が苦しくなったらどうしようとか。そんな不安を払拭できたのは、担当のエージェントさんのことをちゃんと信頼できると思えたからです。「不安なところはどこですか?」「なにが一番心配ですか?」と、とにかく丁寧に聞いてくれて、何よりリスクも包み隠さず一つひとつ説明してくれました。

いざ契約を始める前にも一度、なんとなくの不安で踏みとどまったこともありました。

そんな時も担当のエージェントさんが「不安や心配に思っていることを教えてください。どうしたら解決できるか一緒に考えます」と言ってくれました。無理に引き留めるのではなく、プロとしての専門知識で一つひとつ疑問を解消してくれたこと、何度でも説明してくれたことで、「この担当さんと、この会社なら大丈夫」と安心できたことが大きかったですね。


――投資を始めるまでの流れを教えてください

最初は、家の近くまで来てくださり近所のカフェで担当の方とお会いしました。「何歳でどれくらいの資産を持っていたいか」という目標を伝えると、1時間半ほどかけてカウンセリングのような形で、私の生活費や家計の内訳、現在の資産状況や趣味まで丁寧にヒアリングしてくれました。

「投資を始めると生活がどのように変化していくか」「何歳でどれくらいの資産が持てる予定か」などがわかり、投資を始めた自分の将来像が“見える化”され、具体的にイメージできるようになりました。

また、担当さんが、「投資は生活の負担にならないようにするもの」「長い目で見てプラスになるように設計するもの」と話していて、「この人はちゃんと私の人生に寄り添ってくれるんだ」と感じることができました。

 

02

 

驚きの初期費用。想像よりずっと身近だった不動産投資

――投資する物件はどうやって決めたのですか?

2回目に担当さんにお会いしたとき、私の希望に合いそうな物件を紹介してもらいました。駅近で築浅の横浜市内の1Kマンションです。横浜市内の物件を希望していることはカウンセリングのときに担当さんに伝えていました。職場が近く、もしもうまく運用できなくなったり、老後働けなくなっても自分が住めばいいやと思える場所だからです。

物件はいくつか準備してくださっていたかもしれませんが、私は1件目に紹介されたマンションがドンピシャで(笑) 費用的にも「これならやっていけそう」という価格でした。、また、入居者がなかなか入らなかったら…というリスクにも、補償制度の説明をしてくれて、先回り先回りで不安を解消してもらえたので、そのまま決断できました。


――初期費用はどのくらいかかるのですか?

実際に現金で払ったのは15万円くらいです。手付金10万円と火災保険や印紙代などの諸費用です。必要最低限の初期費用以外は、すべてローンで組む方法を教えてもらいました。正直、もっと大きなお金が必要だと思っていたので驚きましたね。

その後は事前審査があったり、売買契約、火災保険や地震保険の加入など手続きは多いのですが、ほとんどのやり取りはLINEとZoomで行いました。契約完了までに担当さんとは3回しか会っていないです。看護師は勤務が不規則なのでオンラインで済むのは本当に助かりますね。


――投資をはじめてから、毎月かかるお金はどのくらいですか?

実際に自分の口座から出ているのは多くて月2万円くらいです。これは修繕費や固定資産税などを払うために積み立てているお金です。家賃収入をそのままローンの返済に充てているので、実質的な負担はほとんど感じていません。

物件購入後も特に大きな手間はありません。私自身が入居者さんと直接やりとりをする必要もなく、すべて管理会社が対応してくれます。月々のローンの支払いも自動的に処理される仕組みが整っていて、忙しい看護職でも安心して継続できています。

 

02

 

リスクを知ってリスクに備えるエージェント選びが大切

――不動産投資をしていて感じるリスクは何ですか?

女性の場合、将来のライフイベント―たとえば結婚や出産など、まとまったお金が必要になるタイミングがあると思うので「続けられるかな」と思うことはあります。もし居住者が引っ越して、長く空き部屋になれば収入は減りますし、他にローンを組めばダブルローンという状態にもなります。災害や修繕といった予測できないリスクもあります。

でも、事態が起こってもきちんとしたサポート体制が整っていればリスクを減らすことができます。そうしたサポートを活用することですべてを自己責任で抱え込む必要がなくなります。だからこそ不動産エージェント選びが重要なんです。最初に知り合いから「エージェントを間違えなければ大丈夫」と言われた意味がわかりました。リスクをきちんと理解した上で、どう備えるかが大事なのだと思います。

今はプロパティエージェントさんのサポートで安心できています。

看護師としての強みを生かして、できるだけ早く開始を

――不動産投資に関心をもっている看護師の方へアドバイスを!

看護師はとてもハードな仕事です。体力的にも精神的にも負担が大きく、このまま続けられるか将来に不安を感じて、転職や離職を考える人も少なくないと思います。

ただ看護師には、安定した収入と社会的信用という、他の職種にはない大きな強みがあります。特にこの「信用」は、資産形成において強力な武器になります。たとえばローンを組むとき、看護師という職種はプラスに働き、金融機関の審査が通りやすくなります。実際に私も看護師としてのキャリアが評価されてスムーズに融資を受けることができました。

この経験から、看護師の社会的信用の高さをあらためて実感し「看護師になってよかった」と思うことができました。

また、投資を通じてお金に対する意識がすごく変わりました。使わずに我慢して貯めるのではなく、「お金に働いてもらう」という考え方ができるようになりました。また、お金を運用する楽しみや物件を持っていることで老後の備えがある、という安心感が生まれたことも不動産投資を始めて生まれた変化です。

ただ今は、ネットやSNS、セミナーなどの情報が多すぎて迷うことが多いかもしれません。大事なのは本当に信頼できる不動産エージェントさんを見つけて一緒に進めることです。そして生活に余裕が出てきたタイミングで、なるべく早めに始められるといいですね。

なぜなら不動産投資は長く無理せずコツコツ続けるものだからです。焦らず自分のペースで「学びながら増やす」気持ちで向き合えば、誰でも安心して始められると思います。

資産形成や不動産投資に興味が湧いた・関心がある看護師の方へ!

ナースフェス2025で無料相談してみよう!

ナースフェス2025のプロパティエージェントのブースでは、高橋さんを含めた現役のナース投資家に直接相談が可能です。
看護師ならではの悩みや将来のこと、実際に資産運用をしている実体験、普段聞けないお金のことなど、気軽にお話できる機会なので是非ご参加ください。

ナースの資産運用

 

高橋さんにも会える!セミナー開催のお知らせ

ナースフェス2025では、どなたでも参加できる高橋さん他、看護師1名の方が登壇するセミナーも開催予定です。
今回の記事では書ききれなかった、より具体的な実体験や、一歩踏み出すまでのストーリーなど「ここだけの話」をお話します。
看護師としてのあなたの「今」と「未来」をより豊かにするためのヒントが見つけられるはず。
是非ご参加ください。

セミナータイトルは【現役ナースに聞く資産形成術とは?「忙しい私が行き着いた不動産投資の選択」】です。 下記のバナーより、皆様の参加をお待ちしています!


ナースフェスのご案内


不動産投資を始めるなら!
高橋さんお勧めの不動産エージェント「プロパティエージェント」のサイトはこちら

プロパティエージェント

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング