編集部セレクション
  • 公開日: 2025/5/5

1年目ってこんな感じ?自分の感情がわからない

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
泣きたくないのに、仕事中に泣きそうになったり、気分の波が激しくなって仕事には邪魔。覚えが悪すぎて、先輩の視線が痛い。プリセプターの先輩とも上手くいかず、仕事中に我慢してる分家に帰ると爆発してしまいます。
昨日言われたことを次の日また言われます。書いていても、久しぶりにするケアは抜けることがよくあります。
毎日毎日怒られて、怒られるのを分かってて仕事には行きたくありません。最近は怒られる事に慣れてきた反面、人前で泣きそうになったりと感情が自分でもよくわからないことがよくあります。
1年目ってこんな感じで時間が流れてましたか?

 

「1年目」って、こんな感じ?

■「1年目」はツラくて当然!?

やらなければならないことに追われて、確認しながら頑張っても上手くいかない時もあって、私も5月~7月頃が1番辛かったように思います。

泣きましたよ。人生であんなに毎日泣いたのは、1年目が初めてでした。夜も眠れなくて、泣いてばっかり。半年たった頃くらいから、やっと笑えるようになりました。

休憩室でいつも泣いて、帰ってからも号泣でした。1年間ずっと辛かったです。

1年目って、人の命を預かる責任と社会人という環境の変化が一気に押し寄せてきて、いろいろなことに適応しなくちゃいけないんですよね。何が何だかわからないまま時間が過ぎた感じです。

■他の1年生ナースは…?

毎日、向いてないとか覚えが悪いとか…他にも人格否定発言など数えきれないほどです。毎日、家で泣いてます。職場では普通をよそおっているけど、内面はボロボロです。

わたしも覚えが悪いです。1年目はみんな怒られてるっていわれても、同期の中で一番言われてる気もしてしまいます。

私も、家に帰って爆発することがあります。先輩に呆れたように注意され、心が折れてしまい、患者さんと関わってるときに涙を目に浮かべるとこは、何度も何度もありました。病室を退室する際は「失礼します」 もまともに言えない声でした。

しなきゃいけない勉強はたくさんあるのに、帰ると全くやる気は出ません。

■理不尽に怒られることも…?

余計な事を感じている間もなく、家に帰ったら、バタンキューの世界。やっとの休みだと家でのんびりして、翌日出勤したら「昨日は病棟会だったのに来ないって偉い神経だよね」と言われビックリ。休みは休みだろう…と今でも理不尽に思っている

チクリと嫌味言われたり、先輩のミスなのに、私のせいと思われ、絶対私は悪く無いという事でも理不尽に怒られたりしました。

嫌み言われたり仕事のことではないことまで言われたり。言葉遣いまでいわれます。先輩のほうが明らかに汚い言葉遣いですが。

■1年目ナースがやっている「仕事を覚える努力」

つぎからこんなミスしないように忘れやすいことなどは手帳の表紙に大きく書いてみたり、ケアも振り返ってまとめておいて、すぐ見れるようにしています。怒られはしないけど、先輩方に失望されるのが怖くてがむしゃらに働いてます。

分からない事は実施する前に…はわかりますが…はわかりません。など一言声をかけてみる。何も言わずに実施すればそりゃ分かってると思います。それと指導を受けた事はメモをしてまとめておく。バンに挟んで持ち歩き実施する直前に見るなど対象してみては?

一度教えてもらったことはポケットに入るサイズのノートに書き留めて次抜けないようにカンペ作ってます!時には厳しい言葉かけられることもありますが泣きたくなったら、絶対私は次の1年目にこんな言い方しないでおこうって思うようにしてます!

言われたことをメモに書いてindexを貼って毎日持ち歩いています!
私の所は先輩のみなさんが優しく接してくれます。逆にその優しさが怖いです。未だにまだ職場環境には慣れませんが、職場の人とのコミュニケーションも大切だと感じます。

毎回同じことを指導されるならなぜ、指導されたのか自分の行動を振り返って次回意識して行動しようと私は思っています

■考え方1つで、少しは楽になれる

私も1年目です。まず怒られてるという気持ちを変えてみては?そりゃ仕事が遅くてやりにくい後輩と組めばイライラしますよ笑。でも先輩は貴方が成長出来るように指導してくれてるんですよ。

怒られているのではなく、指導されていると考えればいいのでは?言われないより、言われたほうが今後の自分の成長にも繋がると思います。

回数を重ねてケアをやってみて振り返ることが大事です。何をやっても1年目は目立ちます。でも今はそれが仕事です!逆に考えるとよく見てくれてるとポジティブに考えるのも手です!

どんな意地悪な言われ方でも、屁理屈でも、自分に指導してくれている教えてくれている、と思ってましたね。辛かったり、悔しくて泣いたこともありますが、決して「怒られた」とは思いませんでした。時代の違いでしょうか。

私も新人の時はよく注意されました。でも怒られたっていう感覚は1度しかなかったように思います…。捉えようなのかもしれませんが^^;

■先輩ナースからのアドバイス

新人さんが来るのは、皆んな楽しみです。ついつい、あれもこれも覚えてほしいと教える方も力が入り過ぎます。焦らせる気持ちは無いんですがね。くじけずに頑張ってほしいのが、一番の先輩たちの本音です。

先輩の視線など気にせず、自分なりに努力していけばいいかなと思います。まだ2ヶ月しか経ってなくて、できないのは当たり前、だからこそ、少しぐらい失敗しながらも覚えていけばいいと思ってます。命に関わる失敗はできませんが。

確かに厳しく指導することもありますが、新人さんを思っての指導なんです。別にしなくていいなら、本当は自分の時間を割いてまで、誰もそんな嫌われること面倒なことしたくないんですから。その事を忘れないで下さい。

関連トピック:「 一年目は。
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング