編集部セレクション
  • 公開日: 2025/4/16

経管栄養、200mlに5時間かける根拠は…?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
外来に長く働いて、数ヶ月前から病棟勤務になりました。
先日、経管栄養中の患者様に、同僚が吸引してくれました。私的には痰がらみないし、必要ないと思いますが、、、
また、下痢などしていないのに、開始三日目だからと言って、私の速度が早いと調整され、結果的に200mlを落とすのに、5時間近くかかりました。褥瘡ができそうでした。

 

経管栄養、200mlに5時間かける根拠は…?

■根拠はある?

経管栄養200ccを5時間かける根拠は、ないと思います。

このペースで滴下していたら、ほぼ1日中、胃内は内容物で満たされている状態になりますよね。

1日3回目だと15時間ベッドアップで過ごすことになりますね。。したことないですし、聞いたこともない!!

バイトに行ってる施設がまさにそれでした。昼前に注入しようと訪室したらまだ朝のが!理由は吐くからって。ベットはほぼフラット、一日中注入されてたらそりゃ吐くわと思いました。

■経管栄養、量と時間の目安は?

普通、経管栄養は800cc~1200ccいれます。その落としかただと一日中落とすことになりますよね…

最初は1回200~250mlを約1時間程度で注入し、下痢、嘔吐などの副作用がなければ、500mlを約1時間程度で注入します。

当院では1回、500mlを3回に分けて注入しています。

うちの病棟にも嘔吐する患者さんがいますが、1時間で落としています。どうもないです。経管栄養の袋の中に白湯を入れてから落とします。今までの病院は白湯を落としてから経管栄養だったのですが。

どうしても速度が速いと思うなら、経管栄養の量を減らしてもらいます。そして1時間で終わらします。そして患者さんの胃が慣れてきたら、量を増やすとか。

■吸引する理由は…?

逆流や唾液の嚥下出来ない方は、胃ろう開始直前に口腔内をしっかり吸引します。

経管鼻腔栄養注入の際は、注入前に喀痰吸引を終わらせて注入を開始する様にして下さい。嘔吐を誘発する原因となります。

誤嚥しやすい人であれば、注入することによって副交感神経(主に迷走神経)が刺激され唾液分泌が促進されますので、誤嚥予防の為にも口腔内を適宜吸引することは必要な場合もあるとは思います。

■根拠をもってケアをするために

主治医に何時間で落とせば理想ですか?と尋ねたらいいです。

私は、色々調べてみます。そして自分の行動に責任がもてるようにして、できれば医師に聞いたりしますよ。本当は、医師の指示があったらいいですよね。もし、医師の指示があったら、主さんも同僚に言いやすいのでは?

その病棟に合わせる。その根拠を聞く事が大事です。根拠がない、曖昧だ、常識の範囲外であれば、きちんと提案すべきです。

関連トピック:「 経管栄養時の痰吸引と速度について
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング