看護師は医師からの指示のもとお薬の管理や処置など多くの業務を行っている。
しかし、医師もまた人間…時には間違った指示や理解に苦しむ指示が出ることがないとは限らない。
最後に実施する看護師の責任を背負いながら、小さくても疑問に感じた指示をナースたちはどう処理しているのか。
医師の指示に疑問を抱いた時の行動は?
ナース専科調べ(2022年11月12日/有効回答数:770)
約6割以上のナースは患者さんの安全や自分自身を守るためにも、医師の指示に疑問を抱いたら直接医師に確認をしているみたい。
一方、その他のナースはなかなか直接医師に確認するには様々なハードルがあるよう。
自分と医師、その周囲の人間関係が浮き彫りになるかも。
医師に直接確認する
安全のために
不安をそのままにして、医療事故に繋げないため
状況にもよりますが、疑問に思った指示に対しては医師に確認します。何かあってからでは遅いので。
些細な違和感を放っておくことでインシデントにつながることもあるので、必ず確認します。
医師に直接聞いた方が誤解なく確認できるしどのような意図で出ている指示なのか確認できるから。
自分の身は自分で守る
医師の勘違いもあるし間違うと最終的に実施したナースの責任になるから
確認後に医師の間違いが発覚しても確認したことを、記録に残すことができるので、疑問に感じたことは例え嫌みを言われても確認してます。
指示を受けたのは自分なので、責任を持って確認する。
誰かに確認して、最終的には自分で確認
院内では、まずは上司に相談してから、医師に話しかけて確認するように決まっているから。
嫌な医師の場合は、同僚に確認する。過去にこんな指示があったかなど。
まずは、他のスタッフにも聞いてみる。私の疑問がおかしくなければ、医師に直接確認をする。
間に人を挟むと、面倒な事になるので、自分でするのが1番いいと思うので。
上手な聞き方
自分なりに資料を用いて調べたり、他のスタッフに確認したり、、それでも疑問を抱くことがあれば医師に直接確認するようにしています。指摘するという姿勢ではなく、「わからないから教えてほしい」という姿勢で確認するようにすると、丁寧に答えてもらえることが多いです!
指示内容をそのまま、これは〜という解釈で合っていますか?と聞きます。
意図を聞いて、納得できるものかを確認。できなければ自分のアセスメントを伝えて、こういう方法はどうかと提案する。
直接質問する方が手っ取り早いから。ただし、医師の性格によって質問の仕方を変えます。
医師の年齢や経験年数によるが、勉強不足ですみません…と前置きをして確認する場合が多い
他のスタッフに確認してもらう
確認のルールがある
医師に直接連絡する前にチームのリーダーに確認することになっているから
直接、医師に確認することを看護師長が許可しないため。まず師長に報告し、指示を仰ぐ。
リーダーがDrに確認する事になっている。
看護師の自信不足
医師に直接話す前に他のスタッフに相談したいので。自分の思い込みの可能性もあるため。
自分の考えに自信が持てないので、医師に意見できそうな先輩に「確認なんですけど〜」と相談して、医師に確認してもらう
まだ新人であるため、先輩と確認してもらいながら実施した方が確実だと考えたため。
忙しい医師への配慮
医師も外来業務やオペなど忙しいことが多く、必要最低限の連絡で済むように、スタッフで相談した上で、それでも疑問が続く場合に医師に確認をする。
看護師同士で相談して自分の抱いた疑問に自信を持ってから、ドクターにどういう風に申し立てるかまとめることができる。
医師に直接は失礼なので同僚、先輩に相談したことがある
医師との関係性が影響してる!?
看護師から言われるのを嫌う医師もいて上司に相談します。
影響力を持つ人に言ってもらわないと、医師の心に響かないから。
医師にきくなんて怖くてできない
非常勤で職場経験年数も浅いので、知らない間に変更されたり通達された事だったりすると医師との信頼関係に差し障るのでまず常勤の人に確認する様にする。
そのまま指示通りにする
看護師の知識不足??
医師の指示内容に疑問を感じられる程の知識を持ち合わせていない。
知識がないので違和感を説明できない
医師のプライドあるし、自分の勉強不足かもしれないので、機嫌もあるし、タイミング見て
イラスト・まえかわしお