編集部セレクション
  • 公開日: 2025/4/30

「通信はレベルが低い」准看の友人の言葉にガッカリ

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
とても悲しい気持ちになりました。
昨日、准看護師学校時代(今から15年前)の同級生から、明けましておめでとうメールが来たのですが、何やら悩みがあると言うので電話したのです。
聞いてみると看護学校を3校受けたけど、全て落ちてしまい落ち込んでるとの事。
私は今通信制の学校に行ってるので、まだまだ間に合うから薦めてみたのです。
そしたら彼女、通信制なんて自分のプライドが許さない、通信制で看護師になったらレベルが低いと見なされると、平気で言ってきました。
誰でも目をつぶったってなれるんだから、一緒にしないでと、鼻で笑うような言い方!

そんな考えだから合格出来ないんじゃないの?二度と電話しないし、メールもしないで!って電話切ったんですけど、悲しくて、悲しくて。

皆一生懸命やってるんですよ。仕事の合間ぬって、眠いの堪えながら、子供さんや旦那さんいる人もいます。仕事以外で、実習や、学校行って、御飯作って勉強して、って。
やはり、通信制なんかってそう思う人はいるのでしょうね~。

 

通信はレベルが低い…?

■むしろ通信って大変なんじゃ…

通勤制だからって就職に影響が出るんですか?レベルが低くなるんですか?知りませんでした。むしろ働きながら通信で勉強して立派に資格を取るんだからすごいと思うんですけど…

通信制で看護師の資格を取得するって本当に大変だと思います。通学制の学校よりも高い自己管理能力が求められるはずですから、レベルが低いとは考えられないですね。

通信の入学は倍率が低い所ですと入学はしやすいかもしれませんね。それでも小論文や希望動機などはかなり厳しくチェックしているようですし、また両立や卒業が難しいです。

どちらも大変なんだと思いますが、通学は机を並べてグループワークをしたり臨場感を味わいながら勉強出来たり、容易に周囲からの励ましを受けやすいと思います。その点で通信は大変だろうと思っています。

■実際、レベルの差って…?

専門卒ですが、就職に関しては特に影響ないですね。民間であればどこをでたかでなく戦力になるかが問題になります。

去年通信でとりましたが、大学でとろうが、専門学校でとろうが、通信でとろうがとってしまえば同じ資格です。

実習で通信の学生の方の担当をしたことがありますが、別にいつもの学生と変わりなかったですよ。どちらかといえば人生経験が多い方がみえるので、若い学生とは違う視点で見たり感じたりされるのが私も驚きでした。

■「学歴」を見ると…?

確かに、受講方法で就職先で格差が付きます。例えば、大卒か専門卒とかで。

看護師も学歴社会の域に達してくるのでしょうね。ほとんどが大学卒の看護師が多くなってきていますからね。

准看護師という時点で正看護師より資格上は下、給料も下。大卒、専門卒でも大卒のほうが給料は上。このように目に見える差があるからには、下に見られても仕方ないのでは?だからこそご友人は、通信ではなく進学にこだわるのだと思いました。

■どう関われば良かったんだろう…?

お友達も精神的に辛い時期なのだと思います。心に余裕がなかったんだと思いますよ。そんなプライドの方が進学より優先だとおっしゃるならご友人にとって進学はその程度ってことじゃないですか?無理に友達付き合いすることもないと思います。

相手の方は、解決策ではなく、ただ、話したかっただけなのかもしれないタイミングだったのかもしれませんね。それにしてもひどい。

友人は、学校を選択したけど不合格だった気持ちを考えると、トピ主様の言葉を受け入れられなかったのでしょう。

そのお友達は落ちてしまったことを聴いてほしかったし、なぐさめてほしかったのに、格下だと思っている通信を進められたりして、そういう人は頑張っている人がちょっとむかつくこともあります。誰かに当たりたかったんですよ。今頃、自己嫌悪に陥っているんじゃないでしょうか。

どっちが偉いとか、どっちが楽とか、そういうことではなく、トピ主さんと、お友達とでは、求める学びの種類が違うということです。求めるものではないものを勧めたって、受け入れられないのは仕方ないですよね?あなた自身を否定しているのではないんですよ。

■何はともあれ!

くじけそうになったら、友達に言われた事を思い出して、「なにがなんでも資格を取ってやる」って強い気持ちで頑張りましょう

3校落ちて、ぐずぐず言っている間にバカにした通信制の貴方は卒業し、受験資格を持ってしまいますよね。どんな方法であれ、国試受験の資格さえないならお話にもなりません。

大学に行きたい人、専門に行きたい人、通信に行きたい人、准看で良いという人、道が色々ある以上人それぞれです。大切なのはどの道を選んだかではなく、自分が満足できた最終地点なのですから。

関連トピック:「 ホントにがっかり。
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング