記事一覧

15件/9274件

サムネイル画像

コラム

年間休日数、多い・少ないの基準は何日?

「年間休日数」見逃していませんか? 求人広告を見る際、「年間休日数」を確認していますか? 年間休日とは、「週休」と「それ以外の休日(祝日や年末年始など)」の合計のこと。週や月の休日数に比べてイ...

サムネイル画像

コラム

資格取得のススメ:皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師とは 皮膚・排泄ケア認定看護師は1995年、救急看護認定看護師とともに、日本で一番先に認定看護師の特定分野として認められました。 皮膚・排泄ケア認定看護師の主な仕事内容...

サムネイル画像

コラム

オペ室は何歳まで働ける?

アラフォーでオペ室は無謀? 当サイトのラウンジ(掲示板)に、 オペ室は定年まではできないものですか?? というご質問が届きました。 投稿主さんは、オペ室や美容外科でキャリアを積んできた准看...

サムネイル画像

コラム

看護師が介護施設で働く3つのメリット

介護施設で働きませんか? 病院やクリニックではなく、介護施設で働くからこそ得られる、3つのメリットを知っていますか?特に、以下のタイプに当てはまる方は、ぜひ介護施設での勤務にも目を向けてみてください...

サムネイル画像

コラム

おすすめ職場紹介:患者さんと長期的な関係を築ける!精神科

精神科のお仕事内容 精神科でのお仕事と言うと、心の病を抱えた患者さんのお話を聞くことや、投薬が主な仕事とイメージする方もいるかもしれません。 しかし、体調を崩した患者さんへの点滴や注射、意識障...

サムネイル画像

コラム

27歳の准看護師、就職すべき?進学すべき?

27歳の准看、就職すべき?進学すべき? 当サイトのラウンジ(掲示板)に、27歳の准看護師の方の悩みが投稿されました。 このまま就職するか、進学して看護師資格を取るかの分かれ道で迷っている とのこ...

サムネイル画像

コラム

耳鼻科ナースの特徴とは?

花粉の季節になると大忙し 皆さん、耳鼻科にもナースがいることはご存知ですよね。中耳炎やアレルギー性鼻炎などをはじめとした耳と鼻における症状を取り扱う耳鼻科。花粉の飛散期には、実に患者数が増えることで...

サムネイル画像

コラム

高学歴は得なのか?看護師の学歴と転職・給与への影響

看護師と学歴の関係 看護師になるためには3年制の看護師専門学校・看護系短大、または4年制の看護系大学のいずれかに入学し、教育を受ける必要があります。 免許を取得すれば、誰もが看護師として平等に...

サムネイル画像

コラム

実は違法!な、職場ルール5選

知っておきたい、法に触れる職場ルールとは 看護師として勤務している、もしくは今後、看護師として仕事をする予定のある方は、ぜひ知っておいてほしいことがあります。 職場で、当たり前のように行われている...

サムネイル画像

コラム

未経験でも勤まる?小児科クリニックへの転職

小児科は仕事が難しいと聞きますが・・・ 「注射で大泣き&暴れる」 「母親からの質問の嵐にタジタジ」 「でもやっぱり子供は可愛い」   これが小児科の実態です...

サムネイル画像

コラム

急性期病棟で培われるものとは?

実際はイメージと少し違う世界 急性期病棟と聞いて思い浮かぶのは、めまぐるしく変わる状況と、緊急度の高さからくる緊張感で大変そうというイメージがあるのではないでしょうか。 そんな過酷な世界で、患...

サムネイル画像

コラム

未来の選択肢?【エスコートナース】

国際的に活躍するレア職種「エスコートナース」 専門看護師、認定看護師など、看護師といっても色々な顔がありますが、「エスコートナース」という顔を持っている看護師もいます。何やら意味深なこの職業、一体ど...

サムネイル画像

アンケート

【教育機関の違い⓷ 】短期大学のメリット・デメリット

短期大学のこと、ちゃんとわかってますか? 近年減少傾向にある短期大学ですが、同じ3年制の専門学校との違いが分かっていない方も多いのではないでしょうか? 他の教育機関との比較も含め、短期大学で学...

サムネイル画像

あの日あの時、わたしの看護

入浴の可否判断|【マンガ】あの日あの時、わたしの看護(3)

訪問入浴サービスで、50代ターミナル期の男性ご利用者さんを担当していたとき。入浴可否の判断がいかに重要なものなのか知ることになりました...「あの日あの時、わたしの看護」ナース専科会員から募集した、忘...

サムネイル画像

エッセイ

ブランクあり×子育て中=訪問看護がベストな復職先!?|ママナースまるの訪看デビュー記(01)

はじめまして! 4年間のブランクを経て、現在は訪問看護師として働いている2児の母、まるです。 看護学校を卒業した後、大学病院・総合病院で8年間勤務。 しかし「家庭に専...