「内容」の記事一覧

15件/3133件

サムネイル画像

エッセイ

【イクメンクエスト】看護師ママはパパの協力が不可欠!看護師ママが考えた「旦那をイクメンに育てる方法」

看護師という仕事は、病気や生命に関わるため、緊張を保って仕事をしなければいけません。仕事が終わるとヘトヘト、なんてことも多いと思います。さらに夜勤勤務も…となると、もうパパと協力して育児をしないと、毎...

サムネイル画像

ラウンジ☆セレクト

血を見るのが苦手じゃ看護師になれない?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。  今回のお悩み  採血は、大丈夫で...

サムネイル画像

エッセイ

検証!新卒で訪問看護は本当にムリなのか?/vol.1 給与の実際!それ以上の働き甲斐!

 特集  検証!新卒訪問看護ムリ説 「訪問看護に行くなら、最低5年は働かないとダメよ」 学生の頃、そんな話を聞いたことはないでしょうか?確かに医療機器もなければ医師もいない環境で、...

サムネイル画像

エッセイ

検証!新卒で訪問看護は本当にムリ?/vol.2 知識・判断力的に大丈夫なの?

 特集  検証!新卒訪問看護ムリ説 看護界に流布する風説を検証すべく始まった、開催された特集「検証!新卒訪問看護ムリ説」。新卒で訪問看護に進み現在2年目の看...

サムネイル画像

まなび

劇薬指定の鎮痛剤アナペイン。その効果と名前の由来とは?

アナペイン 読み方:あなぺいん   アナペインとは 一般名:ロピバカイン塩酸塩水和物注射剤 劇薬指定の長時間作用性局所麻酔剤。特に体動時の鎮痛に効果がある。一方で、交感神経が遮...

サムネイル画像

まなび

ビジランス(ビジランスヘモダイナミックモニター)

ビジランス(ビジランスヘモダイナミックモニター) 読み方:びじらんす(びじらんすへもだいなみっくもにたー) ビジランス(ビジランスヘモダイナミックモニター)とは エドワーズライフサイ...

サムネイル画像

まなび

強迫行為がない強迫性障害。そんな症例あるの?森田療法の体験談

発症したときのこと 私は強迫観念だけで、強迫行為がない強迫性障害でした。どんなものかと言うと「愛娘を死なせてしまうんではないか?」というものです。 妊娠した頃「子どもに愛情を注いで、自分自身も...

サムネイル画像

まなび

覚醒時興奮とは

覚醒時興奮 読み方:かくせいじこうふん 覚醒時興奮とは 若年・小児患者において、麻酔覚醒時に出現する興奮状態のこと。 リスク因子 年齢、術前不安、性格、痛み、麻酔方法、術式が...

サムネイル画像

まなび

フローボリューム曲線

フローボリューム曲線 読み方:ふろーぼりゅーむきょくせん フローボリューム曲線とは 最大吸気位から最大呼気位に最大努力で呼出されたときの呼気量を時間スケールで記録したものをコンピュー...

サムネイル画像

まなび

精神腫瘍医とは。「心の腫瘍」…?

精神腫瘍医 読み方:せいしんしゅようい   精神腫瘍医とは 薬物療法だけでなく、がんに関連した悩み、苦しみ、不安などに耳を傾け、専門的知識、技能、態度を用いることで誠...

サムネイル画像

まなび

乳酸って筋肉にたまる疲労物質のこと?循環性ショック状態の患者には大事な指標、Lac(ラクテート)とは?

Lac(ラクテート) 読み方:らくてーと Lac(ラクテート)とは 血液中の乳酸濃度の値。ラクテートは「乳酸」ともいい、グルコースの細胞内代謝産物である。組織の酸素の需要・供給に不均...

サムネイル画像

まなび

小学校で習った「pH」。酸性は高い?低い?pHについてもう一度復習しよう!

pH 読み方:ぺーはー、またはぴーえいち   pHとは 溶液中の水素イオン濃度 〔H+〕の量を表している単位。血液のpHを測る臨床検査には血液ガス分析がある。 値の読み...

サムネイル画像

まなび

アルファベットが並ぶと、妙に難しく感じる。CK/MBってなに?

CK/MB 読み方:しーけーえむびー   CK/MBとは CK(クレアチンキナーゼ)という酵素が持つ、3つのアイソザイムの1つ。 筋肉型(CK/MM) ...

サムネイル画像

まなび

細菌叢、神経叢、〇〇叢…たまに聞くソウって何?骨盤神経叢について

骨盤神経叢 読み方:こつばんしんけいそう   骨盤神経叢とは 骨盤内臓神経が、骨盤内で吻合と枝分れを繰り返すことで、網状に作られている構造のこと。 叢(ソウ)とはクサム...

サムネイル画像

まなび

痩せ体型、肥満体型で変わってくる心拍出量。体表面積から割り出す心係数(CI)のおさらい

心係数(CI) 読み方:しんけいすう(しーあい)   心係数(CI)とは 心拍出量を体格差を補正した客観的な指標にしたもの。同じ心機能とはいえ、身体の大きさや形の差から生ずる個人...