「看護クイズ・読み物」の記事一覧

15件/2529件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後62

【老年】Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排せつは尿便にともになく、おむつを使用し...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2011年度(第100回)看護師国家試験 過去問題 午前106

【老年】Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善し...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後61

【老年】Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排せつは尿便にともになく、おむつを使用し...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】成年後見制度で正しいのはどれか。

【老年】成年後見制度で正しいのはどれか。 法定後見人は、都道府県知事が選任する。 任意後見人とは、家族が後見人になる場合を指す。 成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する。 日常...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】介護保険制度における介護支援専門員(ケアマネジャー)で正しいのはどれか。

【老年】介護保険制度における介護支援専門員(ケアマネジャー)で正しいのはどれか。 要介護認定に必要な調査を行う。 家族介護者の役割分担を決定する。 訪問看護指示書を作成できる。 看護師...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】Aさん(78歳、女性)は心筋梗塞の再発作で入院した。治療経過は順調であるが、日常における行動範囲が拡大しない。Aさんは「心臓に負担がかかるから休んでいたい」と言う。Aさんへの言葉かけで適切なのはどれか。

【老年】Aさん(78歳、女性)は心筋梗塞の再発作で入院した。治療経過は順調であるが、日常における行動範囲が拡大しない。Aさんは「心臓に負担がかかるから休んでいたい」と言う。 Aさんへの言葉かけで...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】介護保険制度で正しいのはどれか。

【老年】介護保険制度で正しいのはどれか。 要介護認定は市町村が行う。 費用の3割は利用者が負担する。 利用者はケアプランが作成できない。 要介護更新認定の申請は不要である。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】入院2日目の高齢者。深夜2時ごろナースステーションに来て、看護師に「トイレに行ったら目がさめて、寝つけなくなった」と話しかけてきた。対応で最も適切なのはどれか。

【老年】入院2日目の高齢者。深夜2時ごろナースステーションに来て、看護師に「トイレに行ったら目がさめて、寝つけなくなった」と話しかけてきた。対応で最も適切なのはどれか。 飲水を控えるように説...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】Aさん(94歳、男性)は脳卒中の再発作後、肺炎を発症した。Aさんの家族への説明のうち、エイジズム〈高齢者差別〉にあたるのはどれか。

【老年】Aさん(94歳、男性)は脳卒中の再発作後、肺炎を発症した。Aさんの家族への説明のうち、エイジズム〈高齢者差別〉にあたるのはどれか。 「年齢から判断すると、体力が落ちていると思います」...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2009年度(第98回)看護師国家試験 過去問題 午後100

【老年】65歳の女性。身長157cm、体重56kg。長女夫婦と2人の孫と2階家屋一戸建てに住んでいる。本人の部屋は2階にある。長女夫婦が共働きのため、孫の幼稚園の送迎や世話などで毎日忙しく過ごしている...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】65歳の男性。2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした。「生年月日はいつですか」と尋ねたところ、「はいそうです。何だか分かりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうことあります」と明瞭な口調で答えた。運動神経麻痺はなく、統合失調症の既往はない。この障害はどれか。

【老年】65歳の男性。2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした。「生年月日はいつですか」と尋ねたところ、「はいそうです。何だか分かりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうことあります」と明瞭な口...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。

【老年】認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか。 20名の生活単位を基本とする。 家族・知人の来訪は自由である。 市町村の措置によって入居する。 介護...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】介護老人保健施設で正しいのはどれか。

【老年】介護老人保健施設で正しいのはどれか。 施設を終生利用する者を入所対象とする。 介護職員よりも看護職員の配置人数の割合が高い。 理学療法士や作業療法士の配置は義務づけられていない。...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】80歳の男性が終末期を迎えた70歳の妻を介護している。今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。

80歳の男性が終末期を迎えた70歳の妻を介護している。今後、必要となるグリーフケアで適切でないのはどれか。 男性の健康状態を把握する。 グリーフケアは妻の死亡後に開始する。 身内を亡くし...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【老年】70歳の女性。歩行時に膝関節の疼痛と熱感が出現したため受診し,膝関節症と診断された。疼痛緩和に対する外来看護師の指導で適切なのはどれか。

【老年】70歳の女性。歩行時に膝関節の疼痛と熱感が出現したため受診し,膝関節症と診断された。疼痛緩和に対する外来看護師の指導で適切なのはどれか。 「膝に温湿布をしましょう」 「積極的に膝を...