【成人】Aさん(58歳、女性)は、3年前に慢性閉鎖性肺疾患と診断された。3日前に38.0℃の発熱があった。市販の総合感冒薬を内服して様子を見ていたが、昨晩から黄色痰がみられ、息苦しさが増強した。外来を受診したところ肺炎と診断され、入院した。 1週間後、Aさんは肺炎が改善し、酸素吸入(1L/分)を行っている。病棟内での歩行が許可されたが、Aさんは歩くとすぐ息切れがすると言ってベッド上で過ごすことが多い。
Aさんへの指導で適切なのはどれか。
1.「肩呼吸の練習をしてみましょう」
2.「歩いた後に水分補給をしてください」
3.「安静時に酸素の量を増やして回復を待ちましょう」
4.「息切れがあるときに血液の酸素飽和度を測定してみましょう」
―――以下解答―――
(解答)4
<解説>
1.(×)肩呼吸は有効な呼吸方法ではない。腹式呼吸を指導する。
2.(×)水分補給は大切だが、息切れの改善には結びつかない。
3.(×)呼吸困難時に酸素の増量が必要だが、医師の指示が必要になる。
4.(○)酸素不足を客観的に判断するために、酸素飽和度の測定が必要になる。