「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
現在、5年目の看護師です。
前職では、マスクやゴーグルやディスポのエプロンは、病院が準備してくれていたのですが、今の職場は、マスクは自前で準備してくださいと言われました。ゴーグルは装着したいと伝えると笑われました。ディスポのエプロンもサクションで使おうとするともったいない!あなたは、コストの認識がないと言われました。
インフルエンザもノロウイルスも、おかまいなく入院してきます。疥癬患者もいます。内科病棟で、肺炎やレスピ患者も多く、サクションは一日に受け持ちによっては、何十回もすることがあります。
私達の安全は守られてないように感じてしまいます。自前はスタンダードなのでしょうか?

感染対策、みんなの職場は…?
■「自前で準備」どころか「禁止」も
首都圏の中小病院で働いています。処置もオムツ交換も、素手、マスクもなにもないです。個人で買おうものなら、そういうものを装着するのは、患者に失礼と言われました。スタッフが、感染したらどうするのか?と、尋ねたら、上司からは、個人の責任、労災にせず、個人で自費で治療してくれ、と言われました。
マスクはペラペラの紙マスクしか買ってもらえないので、サージカルマスクは自前らしいです。手違いでサージカルマスクが納品され、たまたま病棟にいた看護部長に見つかり速攻で回収命令。業務用ではなく私物として持ち帰るスタッフがいるから使わせ無いんだそうで…それって業務上横領でしょ?と呆れてしまいました。
マスクは全職員に準備されるが、ディスポのエプロンは使用していいのが、唯一バルーン挿入中の患者の尿を破棄するときのみ!陰洗の際は手袋二重なんておろかディスポのエプロンはコストの面から禁止です…
■まさか、そんなのありえない!!
中病院だけど、全部病院負担だよ。
うちの病院(大病院)は、マスクも手袋もゴーグルも使いたい放題です。コストは気にしなくて、いいからと言われてます。オムツ交換、陰洗、清拭、足浴、トイレ介助など、ケアをする時は、学生でも、マスク、手袋、エプロンなど、自由に使ってくださいねと、病院の物品を使わせていただいてました。(中病院でした)
地方ですがそんなことはありません…
■本来の「コスト管理」って…
きっとその人は目の前にあるコストしか見えない短絡的な考えしかできないのでしょう。本当の意味でコストの意識がないのはその人なのではないでしょう。
赤字病院だけど、病院負担です。当たり前だと思います。今の病院では高い手袋を使いたがる看護師がいます。使いやすいから。これはコスト意識が低いなと感じますけど。
私も転職して感染や事故対策に対する意識の違いに悩まされました。予防策に掛ける対価と問題が起きてからの費用と言った面で、考え方に大きな隔たりが有りました。
■感染対策も病院ごとに大きな差が…?
1番驚いたのは滅菌器具の包装されている袋を中のものを取り出したらオペ室に戻し再度滅菌処理して使用すること!以前血液が付着していたので捨てたら『また滅菌すれば使えるじゃない』と…感染委員会があるのにこれは許されるのかと思います。
感染対策、安全対策には病院側が全て負担してPPEを購入し、標準予防策の徹底を行っています。病院としてはPPEは、すべて揃えて使える状態に準備している為、装着しないで感染しても自己責任というスタンスです。結核は別です。
■もし、こんな病院に入職してしまったら…?
保健所に密告したらどうか?内科病棟でそんなことしてたらアウトブレイクするんじゃないの?していても気にしない病院なのかもしれないけど……。
感染、もしくは危機管理はどうなっていますか?病院職員は患者さんの命を守る場所、基本に返り看護とは、危機管理とはという学習会をなさってはいかがでしょうか。
今のご時世にそんないい加減なことしている病院は早めに辞めた方がいいと思いますよ。あなた一人がどうこう言っても何も変わらないと思います。
関連トピック:「
マスクやゴーグルの準備は自前?
」
イラスト・なしま